行事写真
行事写真
北九州市環境マスコットキャラクターのていたん・ブラックていたんが保育所に来てくれて、楽しくエコについて学びました。
地球を守るためにできることとして、3つのエコパワー「パチ(電気を消す)・ポン(ごみを分別して捨てる)・キュッ(水の無駄遣いはしない)」と教えてもらいました。最後は記念撮影をして子どもたちも「楽しかった!」と笑顔が見られました。さっそく部屋でも蛇口をすぐに閉め、意識する姿が見られました。
7月から始まった水遊び、今年は例年よりも水遊び期間が長く子どもたちは毎回大喜びで水遊びを楽しみました。水に触れると「つめたい!」「きもちいい!」とたくさんの笑顔が溢れ、水に触れる心地よさを感じました。色水遊びでは混色の変化の面白さや、ビニール袋に入れた色水を太陽の光にかざし、反射する光のきれいさに気付いたり、泥の感触の心地よさを味わったりと、五感で感じながら夏ならではの遊びを楽しむことができました。
7月28日・29日に、5歳児ひまわり組の子どもたちの宿泊保育がありました。お家の方と離れてのお泊りに、子どもたちはドキドキしていましたが、友達とたくさん遊んで、楽しい時間を過ごすことができました。
0.1.2歳児クラスが元気一杯に遊ぶ様子を紹介します。ミニ階段やバランス遊具を使って全身を使う遊びを楽しんだり、お気に入りの曲に合わせて行進や踊りを楽しんだりしています。
常磐高校吹奏楽部の学生さんがコンサートをしてくれました。楽しい演奏と演出に子どもたちも保育士も一緒に歌ったり踊ったり・・・
大好きな『はらぺこあおむし』のお話もあってとても楽しいひと時を過ごしました。
子どもたちが楽しみにしていた夏まつり。ぞう組(5歳児)が考えたおみせやさんはヨーヨーつり・お菓子つり・的あて・お面屋さん・ジュースやさんでした。小倉南高校の生徒さんがボランティアでお手伝いをしてくれたのでますますにぎやかになりました。給食はパックに入った焼きそば。「おまつりたのしいね~」「まいにちおまつりしたいね」
などの声も聞かれ、とても楽しんでいました。
りす組、ひよこ組の子どもたちもお祭り遊びを楽しみました。
いつもと違った雰囲気に大興奮の子どもたち、自分で好きなお面やヨーヨーを選んでいました。
お祭りが終わった後は「たのしかった」や「おまつり、もういっかい」などの声も聞かれましたよ。
夏の遊びの様子を紹介します。泡や氷、泥団子など色々な感触遊びを楽しんだり、色水遊びや水鉄砲など夏ならではの遊びを経験しました。
ひまわり組(5歳児)が試験管やビーカーなどを使って色々な水の実験をしました。様々な実験方法を試しては「実験楽しいね」と友達と一緒に話をしていました。
泡や氷を作って感触遊びをしたり花や絵の具を使って色水を作ったりと水遊びを楽しみました。