深町どんぐりのもり保育所の行事写真
深町どんぐりのもり保育所の行事写真
ひよこ組さんは初めての水遊び・沐浴でしたが、水を怖がることなくスポンジや水遊び玩具に興味を持ち、楽しく水遊びをしています。
水遊びの後は絵本を見たり、壁掛けの玩具で遊んだりして過ごしています。
最近は指差しで「絵本読んで」とリクエストしてくれます!
「今日水遊びする~?」「お水したい!」と水遊びがとびっきり楽しみな子どもたち。
水しぶきがかかると「きゃ~!」と満面な笑顔を見せてくれたり、「ふわふわ」と泡の感触を楽しんだり、発見や面白さに大満足でした♪シャワーも「きもちいい♡」と喜んでくれています。
ひよこ組の時には、ちょっぴり水を怖がっていたお友だちも、今では少しずつ水と仲良くなり、自分から水の入ったタライに向かっています。スポンジボールを「ふわふわ」と言って触ったり、ギュッと握り水が落ちてくる様子を不思議そうな顔で見ていたりと一人一人楽しみ方も違いますよ!また、保育士と水のかけ合いをしてダイナミックに遊ぶ姿も見られ、にぎやかな声がテラスに響き渡っていました。
7月13日に園庭でおまつりごっこをしました!!「わっしょい!わっしょい!」と子どもたちの元気な掛け声と共に『おみこし』をひきました♪また『エビカニクス音頭』や『もったいない音頭』の盆踊りを踊ったり、たくさん身体を動かした後にはアイスを食べ、ニッコリな子どもたち☆ヨーヨー釣りもとっても嬉しそうでした!
7月7日は七夕の日☆3・4・5歳児は、クラスごとにプレイルームで集会の時間をもちました!彦星さまや織姫さまのお話をきいて「きょう、会えるかな?」「おうちに帰ったらお空をみてみる♪」と話す子どもたち。七夕製作の作品も紹介しました♪「折り紙で作りました!」「シールを貼りました!!」と、自分達でどのように作ったのかをお話していましたよ☆
6月28日朝遊んでいる時にお芋を植えるところの草抜きをしました。「美味しいお芋が出来るように。」「よいしょ。」と楽しみながら土づくりをしました。30日に「えーこれがお芋になるの?。」さつま芋は種でも苗でもなく蔓を植えるので子どもたちもびっくり!。」「大きくなれよ。」と言う子もいました。自分たちが植えたおいもがきになっているこどもたち。お水をあげながら「おいしいお芋になりますように。」と手を合わせて願っていました。
五平太太鼓の練習を始めたぞうグループの子どもたちはやる気で満ち溢れています。目をキラキラさせて太鼓を叩く姿を見て「本当にぞうグループさんになったんだなあ」と保育士も実感しています。歌の練習も始めて「おうちでもれんしゅうしたい!」と言っていたのでお家でも練習ができるよう歌詞カードを渡しています。歌はまだ恥ずかしくて小さい声ですが、大きな声で歌えるようたくさん練習しようと思います。
くまグーループの子どもたちは、「自分でする!でも、嫌なことはいや!」という気持ちが膨らんでいる時期。安全面に十分配慮してはさみの1回切りやダイナミックに絵の具の塗り広げなどを楽しんだり、プレイルームで簡単なゲームやふれあい遊びをしたりしています。また、製作遊びでは子どもたちの大好きな「やだっとちゃん」を作りました。
きりんグループでの時間は、みんなでお話を見たり、しっぽ取りや製作をしたりして楽しく過ごしています♪戸外で遊んでいる時に虫を見つけると、「待ってー」と追いかけている子どもたち。虫がとっても大好きです。そんなきりんグループさんは折り紙でテントウムシを折ったり、ハサミでたんぽぽの花や葉を切ったり、いろいろなことに挑戦しています☆初めは「むずかしい~」「できない~」と言っていた子どもたちですが、繰り返していくうちに「みて!!上手に切れた!!」「お花ができたー!」と、とっても嬉しそうです!
毎日戸外遊びを楽しみにしている子ども達!三輪車やコンビカーをこいだり、お猿さんのように登り棒にぶら下がったりして遊んでいます。また、「○○色がいい~!」「赤が好き~!」と好きな色の三輪車や登り棒を選ぶことも楽しんでいます。少し暑くなってきたので、日陰に行って「ふぅ~!」と涼んでいる姿も可愛いです♡