永犬丸保育所の行事写真
永犬丸保育所の行事写真
ばら組24名の子どもたちの卒園式がありました。
緊張している様子もありましたが、にこにこ笑顔で友達と力を合わせてお別れの言葉を言う姿にとても感動しました。心も体も大きく元気に育った子どもたち。小学校に行ってもずっと応援しています。
今年は全クラス2月3日に節分行事に参加しました。
子どもたちは節分の歌を歌ったり、絵本や紙芝居を読んだりして節分行事を楽しみにしていました。
たんぽぽ組、もも組、ちゅうりっぷ組はプレイルームにいる赤鬼、青鬼、黄鬼に新聞紙で作った豆を投げました。
さくら組ときく組の時はばら組が「鬼役とお福さん役になりたい!」と言い、準備していました。さくら組ときく組は手作りのお面や金棒を持った鬼さんに豆を投げました。豆まきが終わるとお福さんに食べると良い子になれるキラキラクッキーをもらいました。
みんな「おにはそと!」といいながら節分行事を楽しんでいました!
12月20日にクリスマス会がありました。
各クラスプレイルームに行き、サンタさんからプレゼントをもらいました。
子どもたちはサンタさんに質問したり、ハイタッチやバイバイをしたりしていましたよ。
お部屋でサンタさんからもらったプレゼントをみんなで開けました。
一つ一つプレゼンを見るたび、幸せそうな顔になっていてとても可愛かったです!
12月7日、さくら組、きく組、ばら組の生活発表会がありました。
前日から「どきどきする」と緊張した様子の子どもたちでしたが、
ステージの上からお母さんやお父さんを見つけると「お母さん!お父さん!」と手を振り、笑顔が出てきていましたよ。
子どもたちが協力して作り上げてきたごっこあそびや歌、合奏などをたくさんの人に
「上手だったね!」と褒めてもらえて、達成感に満ちた子どもたちの笑顔がとてもかわいかったです。
11月7日に総合避難訓練に参加し、保育所の避難訓練の様子を八幡西消防局上津役分所の方に見ていただきました。また、消防士の方に消火器の使い方を教えていただき、保育士が消火訓練に参加しました。子どもたちは「先生頑張れー!」と一所懸命に応援していていましたよ。
保育所の駐車場に移動し、消防車を見に行きました。子どもたちは興味を持ち、「かっこいい!」と目を輝かせながら見ていました!
保育所に戻り、動画を見ながら地震や火事の時にどうしたら良いのか考えていきました。
それから『お・は・し・も』おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの約束を確認しました。
ばら組がみんなで話し合って作り上げたお店屋さんで買い物をしたり、盆踊りを踊ったりして夏祭りを楽しみました!
1日目はさくら、きく、ばら組がお客さんになって遊びました。
かき氷屋さんや虫屋さんでは「かき氷屋さんです!何味にしますか?」「イチゴください」
「どれがいいですか?」「ちょうちょうください」とやりとりを楽しんでいました。
ヨーヨー釣りやあひるすくいでは上手にすくって遊ぶことができていました。
「取れた!」と嬉しそうに言いに来る子どもたちがかわいかったです!
2日目はちゅうりっぷ、もも、たんぽぽ組もお客さんになり、夏祭りの雰囲気を感じました。
ばら組のお兄さんお姉さんや先生と一緒に夏祭りを楽しみました。
嬉しそうにアヒルや金魚を見ている子どもたちがかわいかったです!
7月2日より水遊びが始まりました!さくら、きく、ばら組の子どもたちは水鉄砲や色水遊びを楽しんでいます。「青と赤、混ぜたら紫になったよ!」など遊びの中で様々な発見をしては保育士に教えてくれるかわいい姿がたくさん見られています!
たんぽぽ、もも、ちゅうりっぷ組の子どもたちは小さなタライの中の水に触れてみたり、じょうろやスコップで水をすくってみたりと水との触れ合いを楽しんでいます。
6月15日。家庭教育学級を開催しました。八幡西消防署上津役分署の方に来ていただき、「心肺蘇生の仕方、AEDの使い方、熱中症の予防と対応について」講和と実演をして頂きました。ばら組も一緒にお話を聞き、保育士や消防署の方が実演している姿を真剣に見ていましたよ。
6月14日。保育所で避難訓練をした後、市民センターとの合同避難訓練がありました。保育所の給食室からの出火で、市民センターの非常階段から降りて、園庭まで避難しました。館長さんのお話をよく聞き、どきどきしながらも無事避難することが出来ました。
ばら組のみんなでシルエット劇場『すてきな3にんぐみ』と『つのぶえのうた』を見に行きました。
バスに乗ると「ドキドキする」「楽しみ!」と話していた子どもたち。
シルエット劇場が始まると「わぁー!」と言って目を見開いていました!
『すてきな3にんぐみ』は保育所で絵本を読んでいたこともあり「ラッパじゅう!こしょう・ふきつけ!おおまさかり!」と言って夢中になっていました。
『つのぶえのうた』は知っている歌を一緒に歌ったり、手拍子をしたりして笑顔で参加していました。
後日、影絵用のパネルを準備すると手を映して遊んでいました。
これからどのように遊んでいくのか楽しみです!