永犬丸保育所の行事写真
永犬丸保育所の行事写真
11月7日に総合避難訓練に参加し、保育所の避難訓練の様子を八幡西消防局上津役分所の方に見ていただきました。また、消防士の方に消火器の使い方を教えていただき、保育士が消火訓練に参加しました。子どもたちは「先生頑張れー!」と一所懸命に応援していていましたよ。
保育所の駐車場に移動し、消防車を見に行きました。子どもたちは興味を持ち、「かっこいい!」と目を輝かせながら見ていました!
保育所に戻り、動画を見ながら地震や火事の時にどうしたら良いのか考えていきました。
それから『お・は・し・も』おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの約束を確認しました。
ばら組がみんなで話し合って作り上げたお店屋さんで買い物をしたり、盆踊りを踊ったりして夏祭りを楽しみました!
1日目はさくら、きく、ばら組がお客さんになって遊びました。
かき氷屋さんや虫屋さんでは「かき氷屋さんです!何味にしますか?」「イチゴください」
「どれがいいですか?」「ちょうちょうください」とやりとりを楽しんでいました。
ヨーヨー釣りやあひるすくいでは上手にすくって遊ぶことができていました。
「取れた!」と嬉しそうに言いに来る子どもたちがかわいかったです!
2日目はちゅうりっぷ、もも、たんぽぽ組もお客さんになり、夏祭りの雰囲気を感じました。
ばら組のお兄さんお姉さんや先生と一緒に夏祭りを楽しみました。
嬉しそうにアヒルや金魚を見ている子どもたちがかわいかったです!
7月2日より水遊びが始まりました!さくら、きく、ばら組の子どもたちは水鉄砲や色水遊びを楽しんでいます。「青と赤、混ぜたら紫になったよ!」など遊びの中で様々な発見をしては保育士に教えてくれるかわいい姿がたくさん見られています!
たんぽぽ、もも、ちゅうりっぷ組の子どもたちは小さなタライの中の水に触れてみたり、じょうろやスコップで水をすくってみたりと水との触れ合いを楽しんでいます。
6月15日。家庭教育学級を開催しました。八幡西消防署上津役分署の方に来ていただき、「心肺蘇生の仕方、AEDの使い方、熱中症の予防と対応について」講和と実演をして頂きました。ばら組も一緒にお話を聞き、保育士や消防署の方が実演している姿を真剣に見ていましたよ。
6月14日。保育所で避難訓練をした後、市民センターとの合同避難訓練がありました。保育所の給食室からの出火で、市民センターの非常階段から降りて、園庭まで避難しました。館長さんのお話をよく聞き、どきどきしながらも無事避難することが出来ました。
ばら組のみんなでシルエット劇場『すてきな3にんぐみ』と『つのぶえのうた』を見に行きました。
バスに乗ると「ドキドキする」「楽しみ!」と話していた子どもたち。
シルエット劇場が始まると「わぁー!」と言って目を見開いていました!
『すてきな3にんぐみ』は保育所で絵本を読んでいたこともあり「ラッパじゅう!こしょう・ふきつけ!おおまさかり!」と言って夢中になっていました。
『つのぶえのうた』は知っている歌を一緒に歌ったり、手拍子をしたりして笑顔で参加していました。
後日、影絵用のパネルを準備すると手を映して遊んでいました。
これからどのように遊んでいくのか楽しみです!
令和6年度がスタートしました。3,4,5歳児クラスの子どもたちがプレイルームに集まり入所進級式を行いました。所長先生や先生たちの話を静かに座って聞くことができた子どもたち。すっかりお兄さんお姉さんの顔になっていました!
交通安全協会の方が来所し、プレイルームで交通安全教室を受けました。
信号の渡り方の合言葉、「と」飛び出さない。「し」信号を守ります。「お」横断歩道を渡ります。を教えてもらいました。
この合言葉を守りながら各クラス数名ずつで横断歩道を渡る練習をしました。
待つ→止まる→右を見る→左を見る→また右を見る→車が来ていないか確認して手を挙げて渡る。教えてもらったことをすぐに実践し、上手に渡ることができていましたよ。交通安全教室終了後、子ども同士で教えてもらった交通ルールを確認し合う姿が見られましたよ。
全クラス節分行事に参加しました。節分の歌を歌ったりお話を聞いたりした後、自分のお腹の中にどんな鬼がいるのかを考えてみました。みんなでどんな鬼がいるのかを確認した後、プレイルームにいる赤鬼・青鬼・黄色鬼の3匹に新聞紙で作った豆を投げました。投げる時に覚えた「鬼はそと!」「福はうち!」のかけ声を忘れずに鬼に向かって上手に投げていましたよ。
八幡西警察署と合同不審者侵入対応訓練を行いました。放送で不審者侵入の知らせが入るとすぐに保育士の側に集まり、身を隠すことができていた子どもたち。「静かに隠れてすごいですね」と褒められていました。
訓練後はプレイルームに集まり、お巡りさんのお話を聞きました。『いかのおすし』(『いか』ない、『の』らない、『お』おごえを出す、『す』ぐに逃げる、『し』らせる)の合言葉を教えてもらいました。その後は大きな声を出す練習をして、グループ毎に分かれて声の大きさを測定しました。しっかり大きな声を出すことができていて、合格を頂けました!