到津保育所の行事写真
到津保育所の行事写真
9月17日(土)は運動会でした。今月は、かわいい練習風景をお届けしたいと思います。
今年も保育所内で縁日ごっこをしました。今年は2歳児・3歳児はそれぞれの保育室で、4・5歳児は5歳児が交代でお店を担当して合同のごっこ遊びを楽しむことにしました。それぞれの保育室を飾り付け、盆踊りを踊ったりなど存分にお祭りの雰囲気を味わうことができて大満足の子ども達でした。
ちなみに1歳児のお友だちも保育士と一緒にヨーヨーつりを経験したようです。とても可愛い様子が見られました。
『どろだんご』という絵本を読むと、どろだんごづくりに興味を示した子どもたち。早速、
園庭で作ってみました。さらさらの砂だと水をかけても上手くまとまらず「できない」と諦めモードでしたが、砂を触っているうちに色々な感触の土があることに気付いていました。
「この土だと固まるよ。」と友達と情報共有しながら、様々な種類のどろだんごを作って比べていましたよ。泥あそびひとつでいろいろな発見がありました。
ぞう組1番人気は、ウォータ―スライダー!!プール遊びは今年もできませんが、それに代わる楽しい遊びも工夫しながら取り入れています。
子ども達がとても楽しみにしていた水遊び。友達と一緒に水鉄砲を空に向けどちらが高く飛ばせるか競ったり、ボールすくいや魚釣りを楽しんだりする姿がみられました。水遊びを終えると、楽しかったことを保育士や友達に話す姿や、クラスで一緒に過ごしているとらねこたいしょうを水に見立てたオーガンジーのプールに入れてあげる姿がみられ、水遊びの楽しかった経験を様々な形で表現していましたよ。
※新型コロナウイルス感染症に留意し、水遊びを行っています。
以上児になって4カ月が経ちました。一人一人が好きな遊びを楽しむ姿から、だんだん友達と一緒に遊ぶことが楽しい!と感じている様子がみられます。「今日は、だれと遊ぼうかな⁈」や「◯◯くん、今日は保育所に来るかな?」と朝から、どんな遊びを誰と楽しもうか、ワクワクする表情を浮かべてお話してくれるきりん組です。
※新型コロナウイルス感染症対策に留意しながら、水遊びを行っています。
テラスで洗濯ごっこをしました。はじめての挑戦で「これはなに?」「どうやってするの?」と興味津々な子どもたち。
洗濯板の上で石けんを使ってゴシゴシと力を込めてハンカチを洗いました!
タライでハンカチをゆすいだ後は物干しに洗濯ばさみでとめて乾かしました。夕方になると、「かわいたかな?」とのぞきに行っていましたよ。
2022年 7月 ひよこ組
暑い暑い夏がやって来ました。ひよこ組の子どもたちも、7月はベランダで水遊びをしました。初めて水に触った日は恐る恐るタライに近付いていたお友だちも、水の感触の気持ち良さが分かったようで、手でパシャパシャと水をはじき、全身に水のしぶきを浴びながら大胆に遊びを楽しんでいました。
絵本「どしゃぶりごっこ」が大好きなきりん組。「いつか雨が降ったら、園庭で遊ぼうね。」と約束をしていたのですが、なかなか雨が降ってくれません。
そこで雨が降ったような遊びが体験できたらと、木の上からシャワーを出してちょっぴり雨気分を楽しみました。
「雨の日にレインコートを着て遊ぼうね」と約束をしていたので子ども達は大興奮!
思いっきり水たまりにバシャバシャとジャンプしてみたり、降ってくる雨を感じたりしましたよ。ままごとではコップに泥水を入れてコーヒーに見立てたり、泥を丸めておだんごにしたりしていました。終えた後も「またあめふらないかな?」と楽しみにしている様子のくま組でした!