清水保育所の行事写真
清水保育所の行事写真
年長児が中心になって1月に楽しんだゆうびんごっこを、一日限定くま組郵便局にして楽しみました。憧れの郵便屋さんになって「いらっしゃいませ。」と葉書や切手を売ったり、「葉書と切手下さい。」とお客さんになってみたりと嬉しそうにやりとりを楽しんでいました。また、「今度は、〇〇にお手紙描く。」と、次々とお手紙を描いていました。
「大きいすべり台すべりたいな」いつも低い方のすべり台を滑って遊んでいる子どもから、そんな声が聞こえてきました。「じゃあ、大きいすべり台、滑ってみようか?」と誘うと、「うん!」と答え、さっそくいつもより2段多く登って、高い方のすべり台をシューっと滑りました。「大丈夫だった?」と声をかけると「ちょっと怖かったけど、滑れた!やったー!」と満足そうな笑顔を見せてくれました。
ログハウスの斜面登りや、丸太登り、巧技台ジャンプなど、ちょっと難しいことにチャレンジする姿が、増えてきたうさぎ組です。
12月25日(月)にクリスマスお楽しみ会がありました。
「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアターを見たり、「赤鼻のトナカイ」の手遊びをしたり、楽しいひと時を過ごしていると、お楽しみ会の途中でなんとサンタさんから手紙が届きました!!
手紙には「プレゼントを保育所に置いていくからみんなで探してね」と書いてあり、「お部屋に届いているかも…!」とさっそくみんなで探しに行くことに。
5歳児クラスのお友達が園庭のすべり台にプレゼントが置いてあることに気づいて、子どもたちは大興奮!
最後はお空に向かって「サンタさんありがとー!」とみんなでお礼を言いました。
『メリークリスマス!』ひよこ組の子どもたちもクリスマスの雰囲気を味わいました。保育所の玄関に飾ってあるツリーを見たり、サンタクロースからのプレゼントに『何かな?』と包み紙をそーっと触ってみたりしていました。
保育士に包みを開けてもらうと、さっそくお部屋で遊んでいました。
サンタクロースには会えませんでしたが、クリスマスの日を楽しんでいる様子でした。
園庭に出て遊ぶことにも慣れ、寒さにも負けず元気に過ごしています。
砂場では好きな食べ物の型を探してご飯を作ったり、秋ならではの落ち葉を見つけて飾ったりしています。
また体を動かすことも好きでロープの綱から登ることに挑戦したり、フープを転がして追いかけたりして楽しんでいます。
子どもたち同士のやりとりも増え、遊びがどんどん広がっています。
絵本「おむすびころりん」を見て、「おむすびをつくりたい!」と子どもたちが色紙を使っておにぎりを作り、「おにぎりやさん」ごっこをして遊びを楽しんでいます。
作ったおにぎりには、「しゃけ」「ピースおにぎり」「うめぼし」「ツナ」など
子どもたちの大好きな具材が12種類もあって、「どれにしようかな?」と言って、選ぶ姿はとっても可愛いです♡
吹く風も少しずつ涼しくなり、園庭のコキアも紅く色づいてきました。
「あか」「オレンジ」「きいろ」と好きな色のフープを手に取って、築山からコロコロ転がして走って追いかけたり、縦向きに持ったフープと一緒にジャンプをしたりしながら、体をたくさん動かして楽しんでいます。
絵本「ゆうれいとすいか」の中の食べると寒くなるすいかを作って遊んでいたくま組の子どもたち。「絵本みたいにすいかやさんがしたい」という声があり、お金のかわりにすいかチケットを作り、すいかやさんごっこをしました。すいかやさんを楽しんだ後は、「今度は、おかしやさんをしたい。」「ラーメンやさんがいいな。」と次のおみせやさんについて皆で話をしていました。
9月30日(土)に3・4・5歳児の運動会がありました。
各クラス、日頃の遊びを競技に取り入れたり、運動遊びや遊戯を披露したりしました。お家の方の声援を受け、最後まで頑張っていた子どもたちです。
年長児はオープニングで6月から取り組んできた小倉祇園太鼓を行いました。力強い太鼓の音が響き渡り、練習した成果を十分に発揮することができました。
また、親子競技では、お家の方と一緒に体を動かすことを楽しむことができました。
スタンプ遊びをしました。初めは、保育士がスタンプに手を添えて、押していましたが「自分でしたい」とスタンプを持ち始め紙に自分でポンポンと押していました。絵の具が指につくと、「ニコッ」と笑顔を見せる場面もありました。かわいい作品が仕上がりました。