楠橋保育所の行事写真
楠橋保育所の行事写真
お家の方と一緒に考えた願い事や、みんなで作った飾りを笹に結び付けました。
お部屋で飼育している金魚に赤ちゃんが生まれ、ようやく子どもたちの目でも確認できるほどの大きさにまで成長しました。
「おった!」「これ!」と観察することが毎日の日課となっています。
畑で育てたグリンピースが大きく育ったので、みんなで収穫をしました。
給食のカレーライスに入れてもらうと、グリンピースを探し始める子どもたち・・・
見つけると、「あった!」と喜んで食べていました。
また、グリンピースだけでなく、他の『豆』にも関心が深まり、遊びが広まっています!
れもんグループのお友達がおひさまのいえに日帰り保育に行きました。
途中で”べにくじゃくさん”と出会い、『怪我をしないで友達と仲良く遊ぶこと』
を約束して”よいこになれる あめんだーま”をもらいました!
他にもハイキングに参加したり広場でたくさん遊んだりして、楽しい1日となりました。
帰りのバスではぐっすり眠っていましたよ。
いちご・りんご・れもんグループのお友達と畑の草抜きをしました。
たくさんの草で一面緑色だった畑ですが、みんなで力を合わせて抜くうちに段々と茶色い土が見えてきました。
途中でピーピー豆を見つけ、”音を鳴らしたい!”と一生懸命に口を膨らませる子どもたちでした。
これから、綺麗になった畑で野菜を育てていく予定です!
満開の桜のもと、カレーパーティーを開催しました。
「桜が雪みたいだね」「外で食べると美味しいね」「れもんさんと食べられて嬉しかったな」
と可愛らしい言葉が聞かれました。
暖かな陽が差し込む中、卒園式が行われました。
優しく、元気いっぱいの12名のれもんグループさん。
小学校へ行っても笑顔を忘れず、たくさんのことにチャレンジしてください。
これからもずっと応援しています。
節分を楽しみに、鬼のお面やパンツを作って遊んでいた子どもたち。
当日は0歳児から5歳児まで、各クラスいろいろな鬼に新聞紙を丸めて作った『まめ』を投げました。
「おにはーそと!ふくはーうち!」と元気な声が響いていましたよ!
中にはお迎えの際、お家の方への第一声で「おにはそとー!」と言うお友達もいました。
職員は情報の共有、風通しの良い風土を作り、
子どもの発達を皆で見守り育んでいます。
最近の保育所内では「サンタさん来るかな?」とクリスマスを心待ちにする、子どもたちのウキウキした声が良く聞かれます。
飾りは全て子どもたちの手作りです!