南丘保育所の行事写真
南丘保育所の行事写真
5歳児が今町市民センターのクリスマス会に参加しました。オカリナ演奏を聴いて一緒に歌ったり、マジックショーを見たり、地域の方と一緒に楽しいひとときを過ごしました。そして、サンタクロースの登場に大興奮!今町市民センターから保育所の子どもたちにクリスマスプレゼントを頂きました。
盛りだくさんのクリスマス会で、素敵な思い出になりました。
「もうすぐハロウィンだね」と話していたある日、「10月31日、仮装をして遊戯室に来て下さい」と魔女から手紙が届きました。ドキドキワクワクしながら、仮装グッズを自分たちで探して身につけ、遊戯室へ向かいました。
かわいい衣装の子どもたちは、魔女にドキドキしながらも大きな声で決めゼリフを伝えていました。
魔女にもらったお菓子を部屋で食べながら「今日は特別においしいね」と言っている姿がとてもかわいかったです。
毎年、篠崎八幡宮のお祭りで、子どもたちの絵を、らんたんにして、飾ってもらっています。今年は曼荼羅(まんだら)塗り絵という塗り絵をしました。
お祭りは子どもたちと見に行くことはできませんでしたが、写真を撮って子どもたちに見せると「きれい~」「ピカピカに光ってる」と自分たちの作品が更にきれいに飾られているのを見て、喜んでいました。
北九州市の「清潔なまちづくり週間」に合わせて5歳児さんが河畔公園へゴミ拾いに行きました。
自分たちがゴミを拾い、公園がきれいになったことが嬉しかった子どもたち。「今度、公園に行った時は、またゴミを拾うね」と帰りに話していました。地域がきれいになったことに喜びを感じ、心も成長した公園清掃でした。
NPO団体ふきの会様より花の苗を頂きました。園庭の各所に植え、子どもたちと水やりをしながら大切に育てています。園庭や玄関がパッと明るくなり嬉しいです。
花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、生命の大切さも知らせていきたいと思います。
にぎって振ったり、つまんでポットンとくり返し落としたり・・・。指先を使って遊ぶことで、つまむ力が育ち、手先を器用に使えるようになり、スプーンや箸を使うことにもつながってきます。いくつか紹介します。
「これで遊んでくれると嬉しいな」そう思いながら、玩具を作っています。子ども達が、夢中で遊び始めた時は、保育士同士、顔を見合わせ喜んでいます。これからも、子どもの興味や発達に合わせた玩具を作っていこうと思います。
5月になり園庭の畑の野菜も大きく生長してきました。
自分達で水やりをしたり、収穫したりしたグリンピースは格別な味だったようですね。
「またお野菜育てて食べたいね」と次の菜園活動にも期待を膨らませていました。
3月3日桃の節句にひなまつりお楽しみ会をしました。お部屋で『うれしいひなまつり』の歌を歌っているとなんと本物の?おだいりさまとおひなさまが登場。突然の登場に驚いた様子でしたが、子どもたちは、「おひなさまかわいいね」「おだいりさまかっこいいな」と喜んでいました。
「流し雛」のパネルシアターを使って、ひなまつりの由来を子どもたちに知らせました。子どもたちの成長を願う楽しい行事となりました。健康で元気に育っていってほしいと思います。
秋にみんなで苗植えをしたブロッコリーを収穫しようとした5歳児さん。いざ収穫しようと見てみると、カラスに食べられていた様子。がっかりしていると、野菜に詳しい先生から「ブロッコリーは脇からも生えてくるよ」と教えてもらいました。「よかった~」と安心して水やりなどお世話を続け2週間後、無事に立派なブロッコリーが収穫できました。
ブロッコリーの収穫は、子どもたちに自然の厳しさと生き物の不思議さを教えて
くれる貴重な体験でした。
最近色々なところで目にするようになったSDGs。「みんなでよりよい社会を築いていこう」という取り組みのようです。保育所でも普段から子どもたちと一緒に考えたり、身近なところから少しずつSDGsに取り組んでいます。