若園保育所の行事写真
若園保育所の行事写真
3歳児クラス・4歳児クラス・5歳児クラスが「出前エコ講座」を受けました。
ゴミの分別は、理解できている子どもも多かったです。この経験がご家庭でも「エコ」を考える機会になると嬉しいです。
2週に分けて、クラスごとの保護者懇談会をしました。
〇5月27日(土) 3歳児クラス・4歳児クラス・5歳児クラス
〇6月3日(土) 0歳児クラス・1歳児クラス・2歳児クラス
お休みの日にご都合をつけてくださり、ありがとうございました。
これからも保護者のみなさまに寄り添いながら、一緒に子育てをしていきたいと思います。
4歳児と5歳児で火曜日~金曜日、天気の良い日は毎日散歩に出かけています。
散歩を通して次のようなことを目指しています。
・足腰を鍛え健康な体を作る
・交通ルールを学ぶ
・自然の変化に気が付く
・異年齢や地域の方との触れ合う機会を持つ
園庭をリニューアルしました。
遊びの幅が広がって、大きいクラスの子どもも小さいクラスの子どもも楽しんでいます。
2月3日に節分集会がありました。各クラスでの参加でした。3、4、5歳児クラスは節分の由来についてのクイズに参加しました。「豆まきをする時のかけ声は?」という質問には、友達と相談し合う姿も見られました。クイズ後はボールを豆に見立て、鬼のパネルに力いっぱいボールを当てていました。
小倉南警察署より警察官をお招きして、交通安全教室を開催しました。集会には3、4、5歳児の3クラスが参加し、信号の正しい見方、横断歩道を渡る時の注意点など、実際に横断歩道を渡る体験も交えながら、分かりやすく教えていただきました。
小さいクラスは近くでパトカーを見せてもらいました。
☆としおくんのおやくそく☆
「と」びださない
「し」んごうをまもる
「お」うだんほどうをわたる
一年に一度の総合避難訓練がありました。
総合避難訓練では実際に消防署の消防士さんに訓練の様子を見ていただき、講評をしていただきました。
質問コーナーでは、「どうやったら消防士さんになれるんですか?」「どうして火事が分かるんですか?」など質問をし、真剣に消防士さんの話を聞いていました。各クラス、消防車の前での写真撮影ではとても嬉しそうにしていました。
秋になり朝夕は涼しく日中は心地よい風が吹いてきて、気持ちのよい季節になりました。
音楽の秋!!!という事で
楽器経験のある保育士3人で演奏会をしました。
曲は「おおきな古時計」です。
5歳児クラスの子ども達はおおきな古時計の演奏に合わせて手話をしていましたよ。
初めての演奏会「たのしかったー」「先生たちまたしてね」など言ってくれ楽しんでくれた子ども達でした。
5歳児クラスは発表会で大きな古時計を演奏するので「発表会僕は太鼓する」など言い意欲が高まったようです。
4歳児クラスも発表会で楽器演奏があるので期待をもって見ていました。
食育の一環として、年長のぞうぐみがだしの味くらべをしました。
味のもとになるだしが何からできているのか、どんな風にだしをとるのかを見て、昆布・かつおぶし・いりこの3種類のだしを味わいました。
かつおぶしは削り器を使い、子ども達の前で削りました。保育士の削る姿にくぎ付けで、部屋中にかつおぶしの匂いがしだすと「いいにおいがする」と驚いていました。
だしを味わうと「うみのにおいがする」「魚のにおいがする」という子どももいました。後日、給食の時のうどんを前に、「これはいりこと昆布のだしだよね?」と興味を示す姿が見られました。
毎日暑い日が続いていますが…子どもたちの大好きな水あそびが盛り上がっています。
感染対策のため、各クラスごとで、時間帯を分け、なるべく密にならないよう工夫しながら、好きな水あそびができるようにしています。