行事写真
行事写真
北九州市環境マスコットキャラクターのていたんと、ブラックていたんが来てくれて、エコについて学びました。
地球を守るために私たちができることとして、1人1日30gを目安にゴミを減らすことや、3つのエコパワー“パチ(電気を消す)・ポン(ごみは分別して捨てる)・キュッ(水の無駄遣いをしない)”を意識することなどを教えてもらいました。
最後は、ていたんたちとダンスを踊り、記念撮影をして「たのしかった!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
絵本『くまくまパン』の世界を楽しんでいる子どもたち。ある日、本物のパン屋さんに行ってみたい!と子どもたちから声が上がり、いつも給食のパンを届けてくれているパン屋『LEO BAKE』さんまで歩いて行ってきました。
一人一つ袋にロールパンを入れてもらい、嬉しそうに帰ってきた子どもたち。後日部屋では、紙を丸めてパンに見立てて、パン屋さんごっこを楽しむ姿が見られました。
6月19日から1泊2日で『北九州市立緑地保育センター おひさまのいえ』へお泊り保育に行きました。
楽しいことがたくさんあった中、子どもたちのお気に入りの一つは草スキーだったようで、ソリを担いで登り30mの斜面を満面の笑顔で滑って楽しんでいました。初めて友達と一緒に入ったお風呂も、終始楽しくてたまらないといった表情だったぞう組の子どもたちでした。
帰ってきた日も、次の日も「たのしかったね!」とお泊り保育の話題で持ちきりで、子どもたちにとって特別な思い出になったようです。
年長児さくら組が電車に乗って『元気のもり』までお出かけにいきました。保護者の方が5名引率してくださり、安心安全におでかけをすることができました。子どもたちともよく遊んでくださり、温かい触れ合いがあちこちで見られました。
遊んだ後はおにぎり弁当を食べました。「みんなで丸くなって食べよう」と子どもたちが提案してくれて、みんなの顔を見ながらおいしくいただきました。
お腹も心も満腹のおでかけになりました。引率してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6月7日8日、5歳児ひまわり組の子どもたちの宿泊保育がありました。コロナ禍を経て、5年ぶりの開催です。お家の方と離れてのお泊りが初めての子もいて、子どもたちもドキドキしていたようですが、とても楽しんでいました!
夜中からの大雨で市内の小中学校は休校になりました。保育所に登所した子どもたちも「雨がいっぱい降ったね」「音が怖かった」と話してくれました。そんなリアルな体験を洪水避難訓練に活かすことにしました。
子どもたちと考えたことを、早急に準備して災害に備えたいと思います。
リズムあそびが大好きなくま組の子どもたち。ピアノのリズムに合わせつつ、いろんな動物の真似をして、走ったり止まったり跳んだり転がったりして遊んでいます。友達と一緒に表現する楽しさを味わいながら、聴く力・感じる力を育て、しなやかな体づくりを目指しています。
七夕に向けて各クラスで七夕飾りの製作をしました。年齢に応じた様々な技法を使った制作に真剣な表情をして取り組む子ども達です。笹に飾り付けることを楽しみにしながら、カラフルで素敵な作品が出来上がりました。
食育活動の取り組みとして、3・4・5歳児が夏野菜の栽培をしています。
自分たちで苗を植えて、水やりをして花や実が大きくなる過程を観察したり、収穫して食べたりする経験を通して食への関心につなげていきたいと思います。
0.1.2歳児クラスの食事の様子です。遊びコーナーと食事コーナーを分けて集中して食べられる環境作りをしています。食事時間はミルクを含め、20分くらいを目安にして美味しく給食を食べています