行事写真
行事写真
園内研修の中で、こどものとも社さんより、ボードゲーム「りんごゲーム」「からすの色探し」や積み木「ヴィボ」等の遊び方を教えていただきました。
実習生も含め、職員同士で勝負したり、アイデアを出し合いながら積み木を重ねたりして、楽しみながら学びました。
さっそく保育士が遊び方を学んだゲームや積み木で子どもたちと一緒に遊びました。
子どもたちは興味津々で、順番やルールを守りながら友達と対戦したり、協力したりして
夢中になって遊んでいました。
ゲーム遊びを通して友達と協同性や道徳性を育み、工夫したり、考えたり、多様な関わりを楽しんでほしいです。
水や氷に触れて遊んだり、色水遊びや洗濯ごっこを楽しみました。
警察署の方に来ていただき不審者対応訓練を行いました。
毎月訓練を行っているため、「上手ですね。」と誉めて頂きました。
訓練の後は警察署の方のお話を聞いたり、映像を見たりしながら不審者に遭遇したらどうすればよいのかを知ることができました。
警察署の方にたくさんのことを教えていただき、とても良い経験となりました。
今回の経験を生かし、日々の訓練を大切にしていきたいと思います。
9月27日に門司海青小学校の体育館で運動会を開催しました。
年長児さくらの子どもたちが『もりのいえ』に1泊2日のお泊り保育に行きました。
ワクワク・・・でもちょっぴりドキドキ・・・。
複雑な心境ではありましたが、おうちの方から「気を付けてね!」「先生の言うこと聞くんよ!」と激励を受け、いざ出発!
お友達や先生たちと過ごした二日間。「帰りたくなーい」の連発でした。すごい!
楽しいことがいっぱいで、たくさん笑って、驚いて、頑張って、心もまた一つ大きくなって帰ってきました♪♪
毎日の遊びの中で、体を動かしてながら遊んでいます。
広い空間でのびのびと活動することで、心身の発達につながっています。
若松消防署の方に来て頂き、総合避難訓練を行いました。
子どもたちは火事を知らせる放送が入ると保育士の側に集まり、避難場所や避難の方法を聞き、落ち着いて園庭まで避難していました。避難後、消防士の方に「上手に避難できていました」と褒めていただき嬉しそうでした。
保育士は水消火器を使って消火訓練を行いました。火事を見つけたら大きな声で知らせることを教えてもらうと、保育士と一緒に「火事だ~!」と大きな声で言っていました。
うさぎ、ちゅうりっぷ、たんぽぽ組は消防車を見せてもらい、積んである用具に興味深々で、「これは何?」「どんな時につかうの」などと質問していました。質問に丁寧に応えていただき、消防車や消防士の仕事を知る良い機会ともなりました。
★避難するときの約束(おはしもて)
お:押さない は:走らない し:しゃべらない も:戻らない
て:手を口に押えて煙を吸わない
北九州市環境マスコットキャラクターのていたん・ブラックていたんが保育所に来てくれて、楽しくエコについて学びました。
地球を守るためにできることとして、3つのエコパワー「パチ(電気を消す)・ポン(ごみを分別して捨てる)・キュッ(水の無駄遣いはしない)」と教えてもらいました。最後は記念撮影をして子どもたちも「楽しかった!」と笑顔が見られました。さっそく部屋でも蛇口をすぐに閉め、意識する姿が見られました。
7月から始まった水遊び、今年は例年よりも水遊び期間が長く子どもたちは毎回大喜びで水遊びを楽しみました。水に触れると「つめたい!」「きもちいい!」とたくさんの笑顔が溢れ、水に触れる心地よさを感じました。色水遊びでは混色の変化の面白さや、ビニール袋に入れた色水を太陽の光にかざし、反射する光のきれいさに気付いたり、泥の感触の心地よさを味わったりと、五感で感じながら夏ならではの遊びを楽しむことができました。
7月28日・29日に、5歳児ひまわり組の子どもたちの宿泊保育がありました。お家の方と離れてのお泊りに、子どもたちはドキドキしていましたが、友達とたくさん遊んで、楽しい時間を過ごすことができました。