行事写真
行事写真
1月にはたくさんの雪が降り、‘‘雪``という冬ならではの自然に触れることができました。雪を触ると「雪だね」と呟いたり、保育士や友達に「冷たいね」と感触を伝えたりする子どもたち。「わにわにとおおゆき」の絵本を用意すると、「ゆき」「わに」と絵本を指差しながら保育士と一緒に絵本を読んでもらうことを楽しんでいます。
1月15日~26日、郵便ごっこをしました。
はがきを書いたり、もらったりすることはうれしいですね。
心がほっこりする、郵便ごっこになりました。
2月2日(金)春を迎え、病気や災いのない良い1年になるように願いながら、豆まきをしました。
各クラスでパネルシアターを見たり、絵本を見たりして豆まきを楽しみました。
各クラスかわいいお面を被って節分を楽しみました。心の中にいる弱虫鬼や怒りんぼ鬼を退治して、春を迎えたいと思います。
八幡西警察署と合同不審者侵入対応訓練を行いました。放送で不審者侵入の知らせが入るとすぐに保育士の側に集まり、身を隠すことができていた子どもたち。「静かに隠れてすごいですね」と褒められていました。
訓練後はプレイルームに集まり、お巡りさんのお話を聞きました。『いかのおすし』(『いか』ない、『の』らない、『お』おごえを出す、『す』ぐに逃げる、『し』らせる)の合言葉を教えてもらいました。その後は大きな声を出す練習をして、グループ毎に分かれて声の大きさを測定しました。しっかり大きな声を出すことができていて、合格を頂けました!
ばら組の子どもたちが中心となり郵便ごっこをしています。郵便屋さんになりきった子どもから葉書と切手を買ってお手紙を書き、ポストに投函!ポストに向けて「届きますように」とお願いしてお部屋に帰っていく可愛い姿が見られます。
新しい一年が皆様にとって笑顔あふれる1年になりますように。
1月13日(土)年長児と一緒にしめ飾りを持って行き、今町河畔グラウンドでどんど焼きに参加しました。
日本の伝統的な行事を地域で経験することができ、ありがたいと思います。
子ども達が一年間元気で過ごせますように。
12月に入ると「サンタさん来るかな」「プレゼントはおもちゃがいいな」と子ども達はクリスマスが待ちきれない様子でした。クリスマスリース作りや、かわいいサンタの衣装にも大喜び。22日にはクリスマス会を開きました。サンタクロースからプレゼントのおもちゃが届いてみんな大喜び!笑顔あふれる楽しいクリスマスでした。
12月22日にお楽しみ会がありました。
20日にサンタクロースからお手紙が届き、「フィンランドって知っているよ」「サンタさんの目って青いんだね」「プレゼントお楽しみ会の日かな」と楽しみにしていた子どもたち。
おたのしみ会では、クリスマス製作を紹介したり、保育士による「森のクリスマス」のパネルシアターを見たりして楽しい時間を過ごしました。
また、サンタクロースから「雪がたくさん降っているので、プレゼントを届けるのが遅れそう」というお知らせがありました。「順番にきてくれるから待っていようね」「雪が積もっていたから滑っているかもしれないね」と子ども同士で話す姿も見られました。
そして25日、待ちに待ったプレゼントが届きました!!
「4つも入ってる!」「たんぽぽさんは何が届いたかな?」「ぞうグループにもあったよ!」「何個だろう」とプレゼントの数を数えたり、届いたプレゼントをみんなで開けたりして、喜んでいました。
12月22日にクリスマス会がありました。3・4・5歳児クラスは、手作り楽器や好きな楽器を選んで合奏したり、パネルシアターを見たりしてサンタさんが来るのを待ちました。鈴の音と一緒にサンタさんが登場し、子どもたちは大喜び!プレゼントをもらって、みんな笑顔いっぱいでした。