行事写真
行事写真
小麦粉、水、油、塩を混ぜて粘土を作りました。小麦粉の粉に水を加えると「サラサラからモチモチになったよ」「パンのにおいがしてきた」と変化や感触に大興奮の子どもたち。
固形になってきたら、4色の食紅を入れて、両手で力いっぱいにこねて好きな形を作ったり、伸ばしたりして遊ぶことを楽しみました。
先日、折尾消防署分所の方に来ていただき、保護者の方と一緒に心肺蘇生法を学びました。人工呼吸・心臓マッサージ、AEDの使用の仕方・喉に異物をつまらせた時の対応等を教えていただきました。
119番に連絡してから、救急車が到着するまでの平均時間は10分程です。その間に心肺蘇生をすることで救命率を上げることができるので、救急措置を迅速に行うことが大切だと言われていました。いざという時に、職員間で連携を取り、正しく処置ができるようにしていきたいと思います。
3,4,5歳児のクラスの子どもたちが、12月2日(土)の生活発表会に向けてリハーサルをしました。
日々の保育で取り組んでいる歌や合奏、踊り、ごっこ遊びや子どもたちが関心を持っていることを劇や言葉の発表にして保護者の方に見ていただきます。
天気の良い日にお散歩に行ったり、どんぐりや落ち葉を拾ったりして遊んでいます。
電車が通ると大きな声で「ばいばーい」と手も振っていますよ!
総合避難訓練がありました。八幡西消防局上津役分所の消防士さんから避難の仕方や、「お」さない・「は」しらない・「し」ゃべらない・「も」どらないの『おはしも』のお約束を教えてもらいました。また、消火器の使い方も教えてもらい、保育士が消火訓練にも参加しました。保育士が訓練している様子を子どもたちは「がんばれ!」と一生懸命に応援する姿は、とても微笑ましかったです。
北九州市に2台しかない新型消防車を見学することもでき、子どもたちは興味津々に観察していました。
ばら組が近郊の方の畑に芋掘りに行きました。土の上に見えている蔓をそーっと引っ張り、芋が土の中から顔をのぞかせると「見て!お芋がある!」と大興奮の子どもたち。
保育所に持ち帰り収穫した芋の数をみんなで数えてみると89個もありました!様々な大きさの芋を見て「これ掘ったんよ」と保育士や他クラスの子どもたちに自慢げに話していました。