行事写真
行事写真
子ども達がみんなで協力して作った山車を3,4、5歳児で引いて保育所周辺を周りました。
今年のテーマは「スマイル」
「わっしょい わっしょい」のかけ声と鈴の音が、お祭り気分を盛り上げました。
あじさい祇園の当日だけではなく、手作りの山車をみんなで考え作り上げていったり、踊りを踊ったり
しながら気分が盛り上がっていきました。山車を引っ張り終えた時に、子ども達から「たのしかった」「またしたい」という声が聞かれ充実感と、次への遊びの意欲が芽生えていると感じ、嬉しく思いました。
膝に座って絵本を読んでもらったり、絵本の貸出日には借りたい絵本を自分で選んでいます。
6月17日に「もりのいえ」に日帰り保育に行きました。かえるやとんぼなどの生き物や自然に触れたり、たくさん体を動かしたりして笑顔いっぱいの1日を過ごすことができました。
「ますからす」「どっきりん」にも出会うことができ、楽しい思い出が1つ増えました。
お友だちが遊んでいる姿に興味を持ち、はいはいしながらお友だちのそばに近付いたり、「一緒に遊びたいなー」と手を伸ばしたりする姿が増えました。また、保育士とのふれあい遊びも楽しんでいます。
果物が描かれた型はめパズルを楽しむNちゃん。一通り終わった後に、「りんご!」と果物の名前を言い始め、これは?と問いかけてきたため、「柿だよ」と伝えるとなぜかNちゃんはみんなでお描かきをした紙を指差していた。
よく考えてみると「柿」と「絵を描くことの“かきかき”」が一緒になったようだった。
本人の中では同じ言葉だ!と嬉しくなり、保育士に一生懸命伝えてくれようとする姿にほっこりしました。
6月19日(月)になかよしクラブがありました。なかよしクラブとは、3、4、5歳児クラスが、異年齢で過ごす日です。この日は、給食の残食量の経過発表でした!今年は「少しでも残食量を減らそう!」と、3歳以上児クラスで取り組んでいます!
ぞう組(5歳児)が、スペースLABO(北九州市科学館)へプラネタリウムを鑑賞に出かけました。
スペースLaboに行ってきました。
プラネタリウムでは暗くなっても怖がることなく楽しんで見ることができました。「北斗七星」やたくさんの星座を教わりました。ドーム型のスクリーンをくまなく見ようと首をぐるぐる動かす様子がかわいかったです。
他にも竜巻の仕組みを見たり強風体験のできる部屋に入ってみたりと不思議体験をして楽しみました。
6月27日、ばら組のみんなで作った七夕飾りを市民センターの笹に飾りに行きました。
市民センター玄関にある大きな笹を見ると「大きいね!」とみんな大興奮。一人一人七夕飾りを笹に一生懸命結び付けていました。たくさん笹飾りを作って行ったのですが、笹の大きさに対して飾りが少なく感じた様子で、「ばら組みんなでもう一度作って持ってきます!」と言って帰ってきました。お部屋に帰ると早速七夕飾りを作ったり、お願い事を書いたりしていました。