行事写真
行事写真
12月23日にクリスマスおたのしみ会がありました。
サンタクロースからの手紙に書いていた通り、サンタさんが来てくれてドキドキの質問タイムがありました。国旗や外国に興味があるぞう組の友達が「サンタさんの住んでいるフィンランドではオーロラがみえるの?」と年長児らしい質問をしていました。また「サンタさんのひげはなぜ長いんだろうね?」「寒いからじゃない?」「正体を隠すためじゃない?」というかわいい会話も聞かれました。
最後にサンタさんと一緒に記念撮影し、大満足の子どもたちでした。
12月12日に北九州交通公園 の指導員に来てもらい、交通安全教室に参加しました。〇×クイズやDVDで交通ルールについて教えてもらい、横断歩道を渡る時の注意点を守りながら実際に歩く練習をしました。歩行者用の信号機の青がチカチカと点滅し始めた時の判断が難しいところですが、「横断歩道の真ん中で点滅し始めたら“わたってしまう”」「横断歩道の真ん中まで行っていない時に点滅し始めたら“もどる”」「横断歩道の手前で点滅し始めたら“とまる”」を教えてもらいました。模型の横断歩道と信号機を使った〝手を挙げて横断歩道を渡る〟という実践を、少し緊張しながらも笑顔で横断して練習し、4月から1年生になる年長児は良い練習の機会となりました。
12月5日 折尾東市民センターで、年長者向けの集い『ふれあい昼食会』で“にじ”の手話ソングと“火炎太鼓”の踊りを披露してきました。ステージ袖のすき間からステージを覗き込み「なんか、ドキドキしてきた」と、そわそわして落ち着かない様子の子どもたち。いざステージに上がると緊張していた姿はどこへやら、みんな楽しそうに歌ったり踊ったりしました。年長者のみなさんに温かい拍手をいただいたり褒められたりして、演技の後は「楽しかったね、もっと踊りたかった」と笑顔いっぱいになっていました。
新年を迎え「あけましておめでとうございます」の挨拶から始まり、子ども達は寒さに負けず元気いっぱい過ごしています。
1月はそれぞれのクラスでお正月遊びを楽しみました。
1月20日に楠橋小学校の5年生が来てくれました。6月に来た時に子どもたちの遊ぶ様子を見た経験から、今回は遊びを考えて来てくれて、みんなで楽しく過ごしました。
1月23日に交通安全教室がありました。警察署の交通課の方と交通公園の方に来ていただいて、交通ルールについて分かりやすく教えてもらいました。
1月18日にもちつき大会がありました。地域の方や保護者の方に来ていただいて、賑やかなもちつき大会になりました。
5歳児が毛糸を使ってリリアン編でマフラー作りにチャレンジしました。好きな色の毛糸を選び、保育士が編み方を知らせると「自分でしてみたい」「楽しそう」と興味をもち、夢中になって取り組んでいました。最初は蜘蛛の巣のような編目から、少しずつ長くなる様子に喜びを感じ、「最後まで自分で頑張る」と諦めずに毎日少しずつ頑張っていました。
完成すると「マフラーできたよ」と友達や保育士に見せたり、自分でマフラーを身に付けたりして、達成感や満足感で満たされていました。
まずは、園庭で採れたさつまいもをみんなで洗いました。「きれいな色になったね~」とピカピカな芋を見てうっとり。給食室でふかしてもらって、ホットプレートでバター焼きにしました。フライ返しで慎重に芋をひっくり返して、上手くいくとドヤ顔の子どもたち。「いいにおい!」「美味しすぎる」「これなら何個でも食べれそう」と芋が苦手なお友達もおかわりしてたくさん食べました。