行事写真
行事写真
くま組が大切に育てたさつま芋を収穫しました。子どもたちは、様々な大きさや形のお芋に驚きながら、収穫の喜びを味わっていました。給食の先生が天ぷらにしてくれて、「何個でも食べられるね」と、喜んで食べていました。
いちょうの木の下で、落ち葉や木の実を探すことに夢中な子どもたち。
どんぐりやまつぼっくりにも興味津々!触れてみて感触を楽しんでいます。
11月5日(土)、4・5歳児が今町市民センターの近くにある、しあわせ菜園に芋掘りに行きました。6月に苗植えをしてから楽しみにしていたお芋掘り。地域の方と一緒にさつま芋を掘って「おおきい!」「おいしそうだね」などと秋の自然をみんなで楽しむことができました。子どもたちが苗を植えてからこれまで大事に育てて下さった地域の方に感謝しています。
8日(火)は、2・3・4・5歳児が保育所の畑で芋掘りをしました。お芋は小さかったけれどたくさんとれて子どもたちは大喜びでした。1歳児も別の日に芋掘りごっこをして秋の1日を楽しみました。
その日のおやつはふかし芋。「今日ほったおいもだ!」と喜んで食べてい
ました。子どもたちにとって貴重な体験になりました。
11月9日(水)にさくらさん(年長クラス)が子ども図書館に社会見学に行きました。初めて図書館に行く子どもも多く、保育所よりもたくさんある絵本に目をキラキラさせていました。
消防署の方に来ていただき、総合避難訓練を行いました。
避難訓練の様子を見て、消防士の方から「とても上手に避難できていました」と褒められると、「上手って言われたよ」「やったね!」と、友達と一緒に喜んでいました。避難の時には「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束もしました。
職員による、消火訓練も行い、初期消火の大切さ、消火器の使い方などを学びました。子どもたちも参加し、「かじだー!」の声で火を消す練習をしました。消し終わると、「先生たち上手やったよ!」とたくさん拍手をしてくれました。消火器の使い方は「ぴ(ピンを抜く)・の(ノズルを持つ)・き(気持ちを落ち着かせ、距離をとる)・お(押す)」で覚えるとよいそうです。
消防車の見学では、「このはしごはなに?」「テレビ見れるの?」「どこから水が出るの?」と興味津々でした。消防士の方もたくさんの質問に1つずつ答えてくれました。最後に消防車と記念撮影をして嬉しそうな子どもたちでした。
5歳児が、春から植えて大切に育ててきたさつまいもを収穫しました。「たくさんなっているかな?」「大きくなっているかな?」と、収穫前になるとドキドキしている様子でしたが、いざ、さつまいもの茎を持って力いっぱい引っ張ると…土の中からさつまいもが顔を出し、「あったよ!」「3つもある!」と大興奮の子どもたちでした。「まだ土の中にあるかも」と最後の最後まで畑の隅々を懸命に掘ってさつまいもを探していました。収穫したさつまいもを数えてみると71個もあり、重さは6キロと大豊作で嬉しそうな5歳児でした。今度、このさつまいもを使って、おいもクッキングをする予定です。自分たちが収穫したさつまいもを食べるのを楽しみにしている5歳児です。
一年に一度の総合避難訓練がありました。
総合避難訓練では実際に消防署の消防士さんに訓練の様子を見ていただき、講評をしていただきました。
質問コーナーでは、「どうやったら消防士さんになれるんですか?」「どうして火事が分かるんですか?」など質問をし、真剣に消防士さんの話を聞いていました。各クラス、消防車の前での写真撮影ではとても嬉しそうにしていました。
『おにぎりにんじゃ』の絵本からのあそびで様々な忍者修行をしてきた子どもたち。新米を使ったおにぎりの作り方が書いてある巻物をおにぎり忍者からもらっていましたが、なんと!お米も届きました!そこで、みんなで新米パーティをしました。巻物に書いてある作り方を参考にお米を研ぐ・炊くを見ていき、最後は自分たちでおにぎり作りもしました。おにぎり忍者のおかげで美味しいおにぎりが食べれて子どもたちに嬉しい笑顔が溢れていました。
5歳児クラスの子ども達と稲刈りの体験をしました。子どもたちがしやすいように稲狩りはハサミで、その後脱穀→籾摺りも牛乳パックとすり棒でしていきました。最初は力の加減が難しい様子でしたが、段々白いお米が見えてくると、「しろいおこめできたよ」と嬉しそうに伝えてくれていました。
テーブルいっぱいに広げて優しく白いお米を集めていましたよ!
「こんなふうになるんやね」と新しい発見に感動している子どもたちでした。