行事写真
行事写真
10月6日(木)ひまわり組がおひさまのいえ日帰り保育に行きました。
広場で草スキーや大型遊具で遊んだり、室内でゲーム大会をしたり、"パオリンコさん"の手品を見たりして楽しみました。"べにくじゃくさん"の登場に初めは緊張していましたが、良い子になる約束をし、あめを貰うとみんなにっこり笑顔でした。一日、たっぷり遊んで楽しい思い出ができました。
保育所の畑で4・5歳児が芋掘りをしました。今年は大小合わせて52個採れ、一番大きな芋の重さ当てクイズをしました。正解は520gでしたが、ピタリ賞が1名いました。
10月14日、ばら組のみんなが地域の方の畑に行き、芋ほりをさせて頂きました!
まずはみんなで力を合わせて芋のつるを抜きました。苦戦しながらも力を合わせて引っ張りました。
地中から顔を出した芋を見つけると「あった~!」と歓声をあげながら、優しく土を掘り、芋ほり体験を楽しみました。
保育所に戻ってきてから、掘った芋の数をみんなで数えたり、大きな芋の重さを測ったりしました。
子どもたちのために毎年、大切に育てたお芋を掘らせてくださる地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。
10月27日(木)園舎の裏の畑で芋掘りをしました。
10月28日(金)総合避難訓練がありました。
10月19日(水)から、築山の工事が始まりました。
10月13日(木)園庭で、運動会ごっこを行いました。
2022年10月18日、交通公園の指導員の方と警察官の方々が、交通安全教室をして下さいました。
横断歩道を渡る時のルールや、防犯の心得を教えていただきました。指導員の方が「みんなに痛い思いや、怖い思いをしないで大きくなって欲しいので、今日の約束を忘れないでくださいね」と言われていました。来年1年生になるぞう組さん、一人で外出をする事も多くなるでしょう、交通ルールを守って防犯意識を高め自分の身を守れるようになって欲しいと思います。
10月25日(火)「総合避難訓練」がありました。小倉北消防署の方に実際に避難訓練をしている様子を見ていただきました。月に1回訓練しているおかげで迅速に落ち着いて避難することができ、消防士さんにも褒められました!その後は職員の消火訓練を見たり、2歳児以上の子ども達は消防車を見せてもらったりしました。間近で見る消防車に大興奮で、いろいろな質問をして答えてもらっていましたよ。3歳以上児さんは、防災DVD「火遊びは火事のもと」も鑑賞し、「こんなことしたらだめよね」「危ないよね」など友達同士で会話する姿も見られました。日頃から保育の中にも取り入れていき、防災意識を高めていきたいと思います。