行事写真
行事写真
消防署の方に来ていただき、総合避難訓練を行いました。
避難訓練の様子を見て、消防士の方から「とても上手に避難できていました」と褒められると、「上手って言われたよ」「やったね!」と、友達と一緒に喜んでいました。避難の時には「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束もしました。
職員による、消火訓練も行い、初期消火の大切さ、消火器の使い方などを学びました。子どもたちも参加し、「かじだー!」の声で火を消す練習をしました。消し終わると、「先生たち上手やったよ!」とたくさん拍手をしてくれました。消火器の使い方は「ぴ(ピンを抜く)・の(ノズルを持つ)・き(気持ちを落ち着かせ、距離をとる)・お(押す)」で覚えるとよいそうです。
消防車の見学では、「このはしごはなに?」「テレビ見れるの?」「どこから水が出るの?」と興味津々でした。消防士の方もたくさんの質問に1つずつ答えてくれました。最後に消防車と記念撮影をして嬉しそうな子どもたちでした。
5歳児が、春から植えて大切に育ててきたさつまいもを収穫しました。「たくさんなっているかな?」「大きくなっているかな?」と、収穫前になるとドキドキしている様子でしたが、いざ、さつまいもの茎を持って力いっぱい引っ張ると…土の中からさつまいもが顔を出し、「あったよ!」「3つもある!」と大興奮の子どもたちでした。「まだ土の中にあるかも」と最後の最後まで畑の隅々を懸命に掘ってさつまいもを探していました。収穫したさつまいもを数えてみると71個もあり、重さは6キロと大豊作で嬉しそうな5歳児でした。今度、このさつまいもを使って、おいもクッキングをする予定です。自分たちが収穫したさつまいもを食べるのを楽しみにしている5歳児です。
一年に一度の総合避難訓練がありました。
総合避難訓練では実際に消防署の消防士さんに訓練の様子を見ていただき、講評をしていただきました。
質問コーナーでは、「どうやったら消防士さんになれるんですか?」「どうして火事が分かるんですか?」など質問をし、真剣に消防士さんの話を聞いていました。各クラス、消防車の前での写真撮影ではとても嬉しそうにしていました。
『おにぎりにんじゃ』の絵本からのあそびで様々な忍者修行をしてきた子どもたち。新米を使ったおにぎりの作り方が書いてある巻物をおにぎり忍者からもらっていましたが、なんと!お米も届きました!そこで、みんなで新米パーティをしました。巻物に書いてある作り方を参考にお米を研ぐ・炊くを見ていき、最後は自分たちでおにぎり作りもしました。おにぎり忍者のおかげで美味しいおにぎりが食べれて子どもたちに嬉しい笑顔が溢れていました。
5歳児クラスの子ども達と稲刈りの体験をしました。子どもたちがしやすいように稲狩りはハサミで、その後脱穀→籾摺りも牛乳パックとすり棒でしていきました。最初は力の加減が難しい様子でしたが、段々白いお米が見えてくると、「しろいおこめできたよ」と嬉しそうに伝えてくれていました。
テーブルいっぱいに広げて優しく白いお米を集めていましたよ!
「こんなふうになるんやね」と新しい発見に感動している子どもたちでした。
心地良い秋風の中、子どもたちは毎日テラスや園庭で体を動かして遊んでいます。
テラスではボールを投げたり、高い所からジャンプをしたり、体を動かして元気いっぱいです。
園庭では、バッタやダンゴムシ等虫探しをしたり、ログハウスでは「いらっしゃいませ」とお店屋さんごっこを楽しんだりしています。10月の運動会ごっこではかけっこや体育遊具を使った運動遊びもしました。
10月6日(木)ひまわり組がおひさまのいえ日帰り保育に行きました。
広場で草スキーや大型遊具で遊んだり、室内でゲーム大会をしたり、"パオリンコさん"の手品を見たりして楽しみました。"べにくじゃくさん"の登場に初めは緊張していましたが、良い子になる約束をし、あめを貰うとみんなにっこり笑顔でした。一日、たっぷり遊んで楽しい思い出ができました。
保育所の畑で4・5歳児が芋掘りをしました。今年は大小合わせて52個採れ、一番大きな芋の重さ当てクイズをしました。正解は520gでしたが、ピタリ賞が1名いました。
10月14日、ばら組のみんなが地域の方の畑に行き、芋ほりをさせて頂きました!
まずはみんなで力を合わせて芋のつるを抜きました。苦戦しながらも力を合わせて引っ張りました。
地中から顔を出した芋を見つけると「あった~!」と歓声をあげながら、優しく土を掘り、芋ほり体験を楽しみました。
保育所に戻ってきてから、掘った芋の数をみんなで数えたり、大きな芋の重さを測ったりしました。
子どもたちのために毎年、大切に育てたお芋を掘らせてくださる地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。