行事写真
行事写真
9月になり、運動会に向けて園庭や隣の公園で過ごすことが多くなりました。園庭の砂場の砂が園庭に出てしまい、少なくなったので、みんなで園庭の整備をしました。砂を集める玩具で砂を集めると「いっぱいになったよ」「おもたいけどもっていけるよ」とだんだんと整備することが上手になっていきました!!
みんなのおかげで園庭の砂は整ってきれいになりました。
10月になり、少しずつ涼しく、過ごしやすくなってきました。子どもたちはテラスでたくさん体を動かして遊んでいます。すべり台を滑ったり、友達と追いかけっこをしたりして、毎日元気いっぱいです。時々2階のテラスに虫が飛んできて、子どもたちは興味津々で見たり、触ったりしています。
まずはみんなでじゃがいもの植え方について絵本を読みました。「こんな風にできるんやね」と興味津々な子どもたち。
畑に行くと絵本の内容を友達や保育士と確認し合いながら作業に取り組んでいました!
「大きくなるといいね」と生長を楽しみにしていました。最後は畑に植えたじゃがいもたちに“元気に育ってね!”とお願いしました。大きなお芋ができるといいですね。
10月1日(土)、楠橋小学校の体育館で3、4、5歳児が各クラスの入れ替え制で保護者の方に見ていただきました。子どもたちは、緊張しながらも元気いっぱい楽しんでいました。
2022年9月
今年度新しくアウトレット内にできたスペースラボへ、プラネタリウムを見に行ってきました。
公共の場での過ごし方を事前に話し、「ルールやマナーを守ろうね」という約束をしました。そこはさすが年長組さん。マナーを守って静かに過ごすことができていましたよ。プラネタリウムでは、星と星を繋いで星座ができることを教えてもらったり、天体望遠鏡で見ると木星や土星が見えることを教えてもらったりして、天体に関する知識が増えました。保育所に帰ってくると、早速図鑑で見てきたものを探しながら、「これ教えてもらった木星だね。」「この星座、名前がかっこいいね。」と会話を楽しんでいましたよ。
9月17日(土)は運動会でした。今月は、かわいい練習風景をお届けしたいと思います。
階段の踊り場に置いてある木の芽を見つけ「なにこれ?」「なんの木?」と興味津々の子どもたち・・・
保育室にある図鑑で調べ「どんぐりやった」「葉っぱが同じよ」と教えてくれました。
どんぐりに親しみを持ち、「大きくなっている」「葉っぱが増えてる」と通るたびに観察をしていました。ある日、どんぐりの実を付けた枝に置き換えてみると「どんぐりだ」と喜び、「どんぐりの木に実がなってる」「どんぐりって、栄養がなくても大きくなるのかな?」と友達と話し合っていました。
子どもたちの気づきや発見を大切に受けとめ、好奇心や探求心を支えていきたいとおもいます。