行事写真
行事写真
ひよこ組(0歳児)の子どもたちは、歩行が安定してくるようになり園庭にある遊具でも少しずつ遊べるようになってきました。
過ごしやすい日は戸外で沢山体を動かして遊びたいと思います。
りす組(1歳児)の子どもたちは、ドングリや葉っぱなどを見つけたり秋の自然に触れて楽しんでいます。
コンビカーに乗ったり、保育士と鬼ごっこをしたり戸外遊びが大好きです。
うさぎ組(2歳児)の子どもたちは運動会ごっこを行いました。
かけっこと遊戯「どんぐりマン」に取り組みました。
「いちについて、よーい、ドン!」と普段から園庭でかけっこを楽しんでいるので、広いプレイルームで走れることに喜ぶ子どもたちでした。
10月1日に運動会を行いました。
まだまだ暑い中、毎日練習を頑張りました。
3.4歳児は憧れのパラバルーンの絵を描いたり、園庭でリレーごっこをしたりと運動会が終わっても楽しんでいます。
5歳児はリレーやパラバルーン、登り棒など初めてのことに沢山チャレンジしました。
パラバルーンでは「20人のこころをひとつに」をテーマに毎日みんなで練習を重ね、一つずつ技が出来るようになっていきました。
運動会を経験しまた少しお兄さん、お姉さんに成長しました。
11月14日(月)ひまわり組の子どもたちが、さつまいもクッキングをしました。
一人遊びからお友達に少しずつ興味が出てきたりす組さん。
お友達と同じ遊びを喜んで楽しむ姿が見られるようになりました。
園庭では机を囲んで毎日お食事会が開かれています。お友達を「一緒あそぼ。」と誘ったり「〇〇ちゃ~ん」とお友達の名前を呼んだりして、とても微笑ましいです。
小さかったひよこ組の子どもたちも歩行が安定し、室内や広いベランダであちこち歩き回って探索遊びが楽しそうです。最近は保育士に手を繋いでもらって階段の昇り降りに挑戦していて、1階にある園庭にも順番で遊びに行けるようになってきました。靴を履いて歩くことが楽しい子どもたち、色付いた落ち葉や砂場の砂、草花などの身近な自然物にも興味津々です。寒い冬が来る前になるべくたくさん園庭遊びを経験できるようにし、興味関心を広げて行きたいと思います。
11月26日、12月3日に生活発表会を行いました。
おうちの方に見てもらうことを楽しみに劇や発表に使う絵や道具を作ったり、友達と誘い合って楽器や劇の練習をしたりして発表会に向けて取り組んでいました。ひよこ組やうさぎ組の子どもたちはおうちの方を見つけると嬉しそうに手を振り、友達や保育士と言葉のやりとりをしていました。りす組、くま組の子どもたちは、生き生きと役になりきって表現をしていました。発表会を通して同じ目標に向かって友達と協力をすることの大切さや友達の優しさに気付きました。また、やり遂げた充実感を味わうことができ自信につながったようです。これからも豊かな体験の中で子どもたちの育ちを支えたいと思います。
くま組が大切に育てたさつま芋を収穫しました。子どもたちは、様々な大きさや形のお芋に驚きながら、収穫の喜びを味わっていました。給食の先生が天ぷらにしてくれて、「何個でも食べられるね」と、喜んで食べていました。
いちょうの木の下で、落ち葉や木の実を探すことに夢中な子どもたち。
どんぐりやまつぼっくりにも興味津々!触れてみて感触を楽しんでいます。