行事写真
行事写真
夏野菜とさつまいもの苗を植えました。
「少し葉っぱが大きくなったよ」「小さな実がついてるよ」と成長を喜びながら、収穫の日を楽しみに観察や世話をしています。
子どもが体験を通して、食への興味や関心がもてるように取り組んでいきます。
玄関正面にあやめギャラリーを作り、子どもたちが作った作品を掲示しています。
「できた!これ飾って」「お母さんに見せよう」と、飾られることを楽しみにしています。
すみれ保育所では大きいクラスでツマグロヒョウモンの幼虫を育てています。
これから成虫になる日を楽しみにしている子どもたちです。
6月2日(木)にさくら組の子どもたちが保育所の畑で、次の日(6月3日)に、ひまわり組の子どもたちが、大庭のおじいちゃんの畑でじゃがいも掘りをしました。
ピーマンやオクラなどの夏野菜の苗を植えました。
子どもたちが土づくりから行い、当番を決めて水やりをしています。園庭で遊んでいるときには「大きくなったね」などと生長を喜ぶ姿が見られます。他クラスの子どもたちもプランターの側にしゃがんでじっと見つめたり、保育士の手を引いて“見て見て!”と生長を教えたりと興味津々な様子です。大きく生長する日が待ち遠しいですね。
関心が深まると今度は「自分達もやってみたい!」の気持ちが芽生え、実際に影絵用のスクリーンやカラーセロハンを使ったペープサートを準備しました。光の強さや角度を懐中電灯で調節し、浮かびあがる影に大興奮でした。影絵遊びで表現遊びの幅が広がりました。
うさぎ・りす(3.4.5歳児)
園庭に行くとすぐにスコップとバケツを手に取り虫探しに夢中になっています。
どこからこんなに?!というほどのたくさんのダンゴムシを集めて、子どもたちは「かわいいね」「だんごむしおったよ」とまじまじと観察していますよ☆
今までは上から見るだけでしたが、側面・底面から観察できる透明のバケツが新しく仲間入りしたので、ますます虫の観察に熱気が高まりそうです。
うさぎ・りす(3.4.5歳児)
3.4歳児の子どもたちは夏の花の種まきをしました。さくら組さん(3歳児)ひまわり・ゆり組さん(4歳児)は朝顔の種をまきました。小さな手で一生懸命大事そうに種を持って土の中にそっといれていましたよ!年長児さんが夏野菜の水やりをしている姿を見ていたので、自分たちでしたい!と毎日水やりを頑張っています。少しずつ芽もでてきているので、どんどん大きくなるのを楽しみにしていますよ♪今年の夏は園庭が華やかになるのかなと今から楽しみです!!
たんぽぽ組(1歳児)