行事写真
行事写真
今日で最後のれもんグループさんと、楠橋保育所から異動する先生方のお別れ会がありました。涙が出てしまう子どもたちもいましたが、最後はグータッチで「げんきでね!」「がんばってね!」と言葉を交わしました。お別れはさみしいけれど、れもんグループさんは4月から小学校で、先生方はそれぞれ新たな場所で頑張って下さい!
各クラス、グループごとに所長先生の所へ行き、一人ずつ名前を呼んでもらって修了証書を受け取りました。小さいクラスの子どもたちは「ぺこっ」とお辞儀をしたり、以上児クラスの子どもたちは「ありがとうございました」と、立派に言うことができていました。1年間がんばりましたね♪
れもんぐるーぷさんは園外へお散歩に行ったり、職業見学として園内を見学し、先生たちに「いつもなにしてるの?」「いちばんたのしいことはなあに?」など質問をして、聞いたことをメモして「へー!」「すごいねぇ」と楽しんでいました。
3月ももうすぐ終わりますね。今年度もみなと保育所の子どもたちは、元気に体を動かしたり行事に参加したりして体も心も大きくなりました。
3月28日に修了式がありました。ひよこ組・りす組はそれぞれのお部屋で修了証書を受け取り、うさぎ組・たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組はプレイルームで年齢別に修了式を行いました。修了証書や保護者会からの修了プレゼントもいただき、ひとつ大きくなることを喜んでいた子どもたちです。
楠橋保育所の園庭にある桜の標本木に、少しずつ桜のつぼみが膨らみ始め、可愛らしい花が1つ2つと咲き始めました。「おはながさいてる!」「さくらだ~!」と、園庭で遊んでいた子どもたちも気付いて嬉しそうに観察していました。この桜が満開になり、温かい春がやってくる日をみんな楽しみにしています。
地震→火事→河川氾濫を想定しての災害避難訓練が行われました。1年間訓練を積み重ねてきた子どもたちは、保育士との約束をしっかり守り、指示をよく聞いて避難することができていました。
エプロンや三角巾に着替えるだけでも大喜びでの子どもたち・・・・
友だちを手伝ってエプロンをつけてあげる優しい姿も見られました。
ラップ包んだご飯を握っておにぎりを作りました。自分で握るおにぎりは格別!いつもよりたくさん食べていました。
食パンにジャムを塗り、ジャムサンドを作りました。クッキングを通して、調理や食材に興味や関心が出てきました。「お家でもつくったよ」と嬉しそうにお話をしてくれます。
もうすぐ年長組が卒園するので3・4・5歳クラスでお別れ会をしました。
お世話や一緒に遊んでくれた年長児さんに感謝の気持ちを込めて踊りを踊ったり、プレゼントを渡したりしました。
子どもたちの発達に合わせてスタンプをしたり、折り紙を切ったり貼ったりと、各クラス個性のある可愛いひな人形ができました。