行事写真
行事写真
10月31日に向けて、思い思いのコスチュームを描いたり、作ったり、お話を聞いたりして、どんなおばけに出会えるかと期待を膨らました子ども達です。
当日はドキドキしながらも、大きな声で「トリック オア トリート」と言って、お菓子をもらっていましたよ。
寒さに負けず、元気に遊ぶたんぽぽ組の子どもたちの室内遊びや戸外遊びの様子です。
自分で好きな遊びを見つけ、毎日楽しく過ごしています。
12月7日(土)は2・3・4・5歳児の生活発表会です。おうちの人に見てもらいたいと楽しみながら練習をしています。
0・1歳児は保育士とのやりとりを楽しんでいます。
11月7日に総合避難訓練に参加し、保育所の避難訓練の様子を八幡西消防局上津役分所の方に見ていただきました。また、消防士の方に消火器の使い方を教えていただき、保育士が消火訓練に参加しました。子どもたちは「先生頑張れー!」と一所懸命に応援していていましたよ。
保育所の駐車場に移動し、消防車を見に行きました。子どもたちは興味を持ち、「かっこいい!」と目を輝かせながら見ていました!
保育所に戻り、動画を見ながら地震や火事の時にどうしたら良いのか考えていきました。
それから『お・は・し・も』おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの約束を確認しました。
2階のテラスで、水遊びをしました。
小さな噴水から出てくる水を
捕まえようと一生懸命に、かわいい手を伸ばしています。
水しぶきがかかっても、へっちゃら!
笑顔で楽しんでいました。
“からすのパンやさん”の絵本が大好きな子どもたち。
粘土や紙粘土でパン作りをしていましたが、「本物のパンを作りたい!」ということで、みんなでパンを作りました。
思い思いの形を作ってオーブンへ…
おいしいパンが焼きあがりました。自分の作ったパンは格別に美味しかったようです。
11月5日に総合避難訓練がありました。戸畑消防署の方が来られ、訓練の様子を実際に見ていただきました。避難するときに大切な約束「アライグマで自分の口を覆うこと」「煙が充満している時はアヒルの格好で顔を地面に近づけて避難すること」を分かりやすく教えて下さいました。
職員による消火器訓練では、子どもたちから「がんばれー!」と元気な声援があがり、見事に消火すると拍手が沸き起こりました。最後はみんなが楽しみにしていた消防車の見学をさせてもらいました。「ピカピカ!」「ホース大きいね」などと興味津々で、消防士の方とたくさんお話をさせてもらいました。
「帽子をかぶろうね」「靴をはこうね」と要領や手順を、丁寧に言葉で伝えると自分でやってみようとする姿が見られています。園庭に出ると、好きな場所に行き遊び始めます。スイングカーやコンビカーに乗ったり、砂場では保育士がスコップとカップを持って砂をすくって入れて見せると、真似をして同じように出したり入れたりして、繰り返し楽しんでいます。
10月10日にスペースラボへ行ってきました。
プラネタリウムに行く前にクラスで星座について話をしました。自分の星座についてお家の人に教えてもらい、実際にプラネタリウムで自分の星座を探す姿がみられました。
体験コーナーでは目で見て体を動かしながら色々な体験をしました。
0.1.2歳児のクラスの保護者の方にお子さんの普段の遊びのを見ていただいたり、保護者の方同士のふれあいの場になるようにという思いから、保育参加『一緒にあそぼう』を開催しました。
お家の方に見守られはりきる様子や、たくさんの大人がいてちょっぴり恥ずかしい様子などそれぞれでしたが、どの子もみんな嬉しそうな笑顔が印象的でした!