行事写真
行事写真
保育所では久しぶりに子どもたちの元気な声が聞こえてきました。「あけましておめでとうございます」「ことしもよろしくおねがいします」と、しっかりと挨拶ができていました。保育所内には、今年の干支である寅や獅子舞など、お正月ならではの飾りが並んでいます。今年も沢山遊んで、元気に過ごしましょう!
5歳児が、12月2日に社会見学として「いのちのたび博物館」に行って来ました。
大きな恐竜の化石や生き物たちの剥製に「これしってる!」や「テレビでみたことある!」と子どもたちは大興奮でした!
昔の人々の生活や食事にも触れ、「ゲームやテレビがないんだ」と興味津々の様子でした。
お家から持ってきたお弁当も嬉しそうに食べていました。
子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会がありました。くすっこルームでは、クリスマスのお話やサンタさんへのお手紙の紹介など、子どもたちがワクワクすることだらけ♪そしてその後、保育士サンタによるコンサートが開かれました。ドラム・ギター・クラリネット・アコーディオンなど様々な楽器が奏でる音楽に大盛り上がり☆また、おやつの前に鈴の音が聴こえ、サンタさんからのプレゼントを発見すると、さらに大はしゃぎ!「サンタさんが来てくれたー!!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
色々な楽しみ方
黒いのが年長児の収穫した米。 玄米状態で、白米と一緒に炊き込んで、おむすびにして
もらいました
12月に入り、生活発表会が行われました。子どもたちは毎日の練習の中で、音楽が流れると自然と集まって踊ったり、遊びの中で友だち同士一緒に言葉の練習をしたり日々励んでいました。また、衣装を合わせ最初はちょっぴり恥ずかしそうにしていた子どもたちも、自信を持って堂々とステージに立つ姿が見られました。当日は子どもたちの真剣な顔や、笑顔いっぱいの表情も保護者の方に見ていただくことができました。
保育所に植えていたさつま芋の収穫をして、おいもクッキングをしました。さつま芋と牛乳をビニール袋に入れてもみもみして、それをホットプレートで焼きました。保育所中にバターで焼いたお芋のいい匂いがしており、「おいしかったよ」「おいも嫌いだったけど食べれたよ」と嬉しそうに話していました。
5歳児が児童文化科学館に行き、プラネタリウムを鑑賞しました。真っ暗になるとドキドキしていた子どもたちでしたが、星が浮かび上がると、「すごーい」「たくさん星があるよ」と嬉しそうでした。プラネタリウムの他にも、科学の不思議を体験したり、実験を見たりして「え?なんで??」「マジックみたい」と驚いていました
お家の方に生活発表会ごっこを見てもらい嬉しさを感じ、自信に繋がった子どもたち。生活発表会ごっこを終えた後も、友だちとごっこ遊びを楽しんだり、曲に合わせて楽器を鳴らしたりしています。
4・5歳児で植えたさつま芋の収穫をしました。大きな芋がたくさん掘れて、子どもたちは大喜び‼
掘れたさつま芋の数を数えたり、重さに興味を持ったり、身近な体験から様々なことを学ぶ良い機会になりました。今回は57個掘れて、合わせて16㎏でした‼
給食のおやつでおいしくいただきました。
ちゅうりっぷ組(2歳児)
・4月から子ども達は『はらぺこあおむし』の絵本が大好きです。繰り返し読んでいく中で、「りんごたべたね」「おなかいたいって」等とあおむしの気持ちになり、歌を口ずさんでいました。はらぺこあおむしごっこをしようと言ってみると・・すぐにかわいいあおむしに変身していました。そんな時生活発表会に向けて頑張っているお兄ちゃん・お姉ちゃんの劇ごっこを見て、「おもしろかったね」「はやくあおむしごっこしたい」という声も聞かれ、何かになりきって遊ぶ楽しさを感じているようです。