行事写真
行事写真
12月4日(土)の生活発表会に向けて、各年齢での練習に取り組みました。
運動会を終えて、子ども達はひと回り大きく成長し、初めは恥ずかしそうにしていた姿が、練習を積み重ねるごとに自信をつけてきています。
2021年11月
到津の森公園まで散歩に行きました。「今日はどの動物を見たい?」と子どもたちの希望の動物を尋ねてコースを決めました。今回のコースは「サル→ヤギ→うさぎ→モルモット→トラ→ぞう→フラミンゴ」の7種類の動物を見るコース。目的の動物を目指して、ずんずん歩いていましたよ。交通ルールを守って歩くのもとっても上手なくま組の子どもたちでした。
段々と寒きなってきて、保育所の中の雰囲気は一気に冬模様です。12月の一大イベントのクリスマスに向けて装飾や、製作を楽しんでいます☆
発表会のリハーサルをしました。大きな声を出して台詞を言ったり
歌や踊りを楽しみながら本番の日を心待ちにしています。
園庭があまり広くない当保育所は、新型コロナウイルスの関係で場所の確保が難しく、昨年に引き続き、今年度も子どもたちだけでの『運動会ごっこ』となりました。保護者の皆様には子どもたちの姿を動画でお届けしました。動画撮影前に「おうちの方に、かっこいいところを見てもらおうね!」と声をかけると、「うん!かっこいいところを見てもらう!」と、とてもはりきっていた子どもたちでした。来年こそは、実際に見ていただけるよう、心から願っています。
消防署の方に来ていただいて、総合避難訓練を行い、消防車の見学や消火器の使い方を教えていただきました。消火器の使い方は、「1、ピンを抜く」「2、ノズルを持つ」「3、気持ちを落ち着かせる」「4、押す」の頭文字をとって『ピノキオ』で覚えるといいそうです。今回の総合避難訓練で学んだことを活かし、万が一の時に備えたいと思います。
保育士が拾ってきたどんぐりを見せると「どんぐり欲しい」「見せて」「触ってもいい?」など興味を示す言葉がたくさん聞こえました。
砂場にどんぐりを撒いて、ひとつずつ拾ってどんぐり拾いを楽しんだり、ケーキやポップコーンに見立てて遊んだりする姿がたくさん見られました。鍋に入れて振ると「いい音がする~」とカラカラ鳴る音も聞いて楽しんでいました。
つぼみ・たんぽぽ組(0.1歳児)
・テラスで遊んでいた子ども達も、すっかり歩いたり走ったりするのが上手になって10月からは園庭で遊ぶようになりました。自分で靴を履こうとして、やる気マンマンです。築山を見つけて登ったり、砂場ではスコップで砂をすくったりと、活発な姿を見せています。
うさぎ・りす組(3.4.5歳児)
10月28日(木)に保育所でハローウィンがありました。子ども達は自分たちで考えた
おばけ・魔女・プリンセスなど思い思いの仮装をしてパーティーに参加しました。
パーティーではカフェ・製作コーナー・ボーリングコーナー・的あてコーナーと自分たちで好きなところを回って楽しんでいましたよ。
園庭に金木犀の花が咲き、ふわ~と優しい香りに「いい匂い」と秋を感じている子どもたち。トトロの森でどんぐりやまつぼっくりを拾って、集めたり、ままごとをしたりして楽しんでいます。年長児は先日、大事に育てたさつま芋を掘りました。収穫を喜び、数を数えたり、重さを計ったりしています。給食の先生に調理をしてもらったさつま芋の天ぷらは格別に美味しかったようです。他のクラスの子どもたちも、にこにこ笑顔で「くま組さんのさつま芋、おいしいねー」と言って食べていました。