行事写真
行事写真
ハロウィンの製作をしました!初めて絵の具を使いましたが、上手に筆を動かしてオレンジ色に塗っていました。最後にのりで口や鼻・目などのパーツを貼って素敵なかぼちゃができました。
ハロウィンでドーナツの仮装をしました。
ドーナツの被り物が気に入ったようでしばらくの間つけて遊んでいました!
とってもかわいい子ども達でした。
年長児さくらが総合体育館で行われた、車いすバスケットボールの観戦にいきました。カナダ対スペインの試合はどちらのゴールが決まっても「おお!入ったね!」と応援に熱が入りました。
10月24日に八幡西消防署の方に来ていただき、総合避難訓練を行いました。消防士さんから火事についての話を聞いたり、消防車を見学したりしました。
北九州市の『市民いっせいまち美化の日』に合わせて、4.5歳児が保育所の周辺を歩きながらゴミ拾いをしました。自分たちの住んでいるまちをきれいにする経験を通して「ゴミは捨てないようにしよう」と気付くことができました。
10月19日に楠橋市民センターの文化祭に参加しました。少し緊張しながらも地域の方の前で踊りや歌を披露してたくさんの拍手をもらい、嬉しそうでした。
先日、救急講習を教えて下さるボランティアの方に来ていただき、保護者と一緒に心肺蘇生法を学びました。幼児と小児での対応の違いなどを丁寧に教えて頂き、職員も実際にAEDや人形を用いて実践を行いました。いざという時に、職員間で連携をとり、正しく処置ができるようにしていきたいと思います。
22日に総合避難訓練を行いました。八幡西消防署折尾分署の消防士の方が来られ避難訓練の様子を見ていただき、避難の仕方を教えてもらいました。避難する時の大切なことや火事の怖さ、消火器の使い方の『ピノキオ』(「ピ」ピンを抜く 「ノ」ノズルを火に向ける 「キ」距離をとる 「オ」押す)を学びました。災害が起きた時の対応を子どもたちと共に職員も再確認することができました。
ぞう組(5歳児クラス)が5月に植えた芋の苗が成長し収穫の時期を迎えました。土の中には大きな芋、小さな芋、色々な形の芋が育っており、子どもたちは「ここにみつけた!」「これ大きいね!」と芋ほりを楽しんでいました。今年は99個のさつま芋を収穫することができました。
後日、採れたさつま芋を使ってスイートポテト風おやきを作りました。袋に入れたさつま芋を揉み潰し、おやきの形を作りました。ホットプレートの上で焼くと、部屋はバターとさつま芋の甘い匂いでいっぱいになりました。自分たちで収穫し調理したスイートポテト風おやきは格別で「こんがりやけておいしいよ」「バターのにおいがするね」と、嬉しそうに食べていました。
保育所では様々な食育に取り組んでいます。
3・4・5歳児各クラスの食育の取り組みを紹介いたします。