行事写真
行事写真
6月22日にくま組が児童文化科学館に行きました。プラネタリウムでは七夕の話を聞いたり、ドームに映し出される星を見たりして楽しみました。科学実験コーナーでは「空気をあたためると上昇する」という性質を使って、気球が空に浮かぶ仕組みや、傘袋ロケットの作り方を教えてもらいました。翌日、自分達で作った傘袋ロケットを飛ばして遊びました。
2021年6月
6月19日は『食育の日』ということで、きりん組、くま組、ぞう組はそれぞれ“食育”についての話を聞きました。
きりん組:ペープサートを使った3色栄養素の話
く ま組:「いただきます」の意味
食べるために働いてくれている人達の話
ぞ う組:食べ物クイズ
体の仕組みの話
食材カードを3色栄養素に分けるワーク
この日の給食は、いつもより栄養や味について、考えながら食べていましたよ。
5歳児が春からトマト・きゅうり・すいか・オクラを植え、「大きくなってね」と水やりをしています。トマトが実ってくると「上の方はまだ黄色いけど、昨日より赤いのが増えた気がする」と、ちょっとした変化にも気づいています。
給食室の先生が、ひまわりぐみの子どもたちの前で、カレーを作ってくれました。
給食のメニュー「コーンとひき肉のカレー」ができ上りました!「いいにおいだね~」と子どもたちも大満足でしたよ。
調理見学の中で給食の先生より〝夏野菜について〟の話がありました。「きゅうり、オクラ、トマトなどの夏野菜は、体を冷やしてくれて夏を元気に過ごせる栄養がたくさんあるよ」ということを教えてもらいました。「オクラもトマトも全部食べたよ」と、子どもたちの方からよく話してくれるようになりましたよ。
5歳児クラスは今、「からすのパンやさん」「くまくまパン」の絵本が大好きです。「パンを焼く窯がいるよね」「レジもあった方が良くない?」等と、友達と意見を出し合って絵本の世界を再現しようとしています。段ボール・折り紙・空き箱・広告紙等を使って、どうやって作っていこうかと自分たちで意見を出し合い工夫して、レジや窯も作りました。お店屋さんとお客さん役に分かれて、本物のパン屋さんのように楽しんでいます。
手紙が届いたことで「ぐりとぐら、いつ来る?」と心待ちにしている子ども達です。今後も絵本を通して楽しい体験をしていこうと思っています。
子ども達の中で虫への興味は増すばかり・・・園庭に出ると「せんせい、むしさがそう!」と目を輝かせています。特に虫探しに夢中になっている女の子達は、「だんごむし、いたよ」「みみず、すきなんだ」等と今流行りの○○女のように、まるで“むし女”(虫が大好きなこと)のような熱中っぷりです!!
走ることが大好きな子ども達。テラスでは保育士の「まてまてー」の声に歓声をあげながら走ることを楽しんでいます。小さな体から大きなパワーがでている子ども達です。
6月17日(木)地域の方の田んぼ(二島中学校の裏)で、ひまわり組(5歳児)の子どもたちが、田植えをしました。
天気が良かった日に、しゃぼん玉をしました。「うわー!」「キレイ!」「きらきら~」という声がたくさん聞こえました。しゃぼん玉を追いかけたり、触ろうとしたり、とても楽しそうな子どもたちでした。