行事写真
行事写真
五平太太鼓の練習を始めたぞうグループの子どもたちはやる気で満ち溢れています。目をキラキラさせて太鼓を叩く姿を見て「本当にぞうグループさんになったんだなあ」と保育士も実感しています。歌の練習も始めて「おうちでもれんしゅうしたい!」と言っていたのでお家でも練習ができるよう歌詞カードを渡しています。歌はまだ恥ずかしくて小さい声ですが、大きな声で歌えるようたくさん練習しようと思います。
くまグーループの子どもたちは、「自分でする!でも、嫌なことはいや!」という気持ちが膨らんでいる時期。安全面に十分配慮してはさみの1回切りやダイナミックに絵の具の塗り広げなどを楽しんだり、プレイルームで簡単なゲームやふれあい遊びをしたりしています。また、製作遊びでは子どもたちの大好きな「やだっとちゃん」を作りました。
きりんグループでの時間は、みんなでお話を見たり、しっぽ取りや製作をしたりして楽しく過ごしています♪戸外で遊んでいる時に虫を見つけると、「待ってー」と追いかけている子どもたち。虫がとっても大好きです。そんなきりんグループさんは折り紙でテントウムシを折ったり、ハサミでたんぽぽの花や葉を切ったり、いろいろなことに挑戦しています☆初めは「むずかしい~」「できない~」と言っていた子どもたちですが、繰り返していくうちに「みて!!上手に切れた!!」「お花ができたー!」と、とっても嬉しそうです!
毎日戸外遊びを楽しみにしている子ども達!三輪車やコンビカーをこいだり、お猿さんのように登り棒にぶら下がったりして遊んでいます。また、「○○色がいい~!」「赤が好き~!」と好きな色の三輪車や登り棒を選ぶことも楽しんでいます。少し暑くなってきたので、日陰に行って「ふぅ~!」と涼んでいる姿も可愛いです♡
園庭に誘われると、遊んでいたおもちゃを意欲的に片付け、園庭に出る準備しようとする姿が見られています!園庭に出ると、三輪車やコンビカー、巧技台遊具にチャレンジして遊ぶことを楽しんでいますよ。友達と木陰でちょっと一息することも。とっても可愛いです。
4月から3か月が経ち、出来ることが沢山増えてきました!ひよこ組さんは身体を動かす事が好きで、ぱんだの部屋や廊下で楽しく身体を動かしています。音楽がかかると楽しそうにリズムをとったりお尻を振って踊ったりしています♪
先日以上児クラスの子どもたちが玉ねぎの収穫を行いました。「よいしょ~‼」とみんなで力を合わせて大小さまざまな玉ねぎが獲れました。「どんなにおいがする?」「あまいかなぁ?」と取れた玉ねぎをじっくり観察していました。みんなで収穫した玉ねぎは、給食のお味噌汁に入れて美味しくいただきました。
ぞう組が足立ハイキングに行きました。前日に作ったてるてる坊主のおかげか日が差した時間もありましたが、雨の中のハイキングとなりました。
くもの巣についた雨粒の美しさに気付いたり、雨でアジサイのお花が喜んでいると感じたり、子ども達は雨ならではの発見ができました。
また、傘をさして歩くと周囲が見えにくく難しいといった初めての体験ができました。
2021年5月
今年は、米作りにチャレンジするぞう組さん。米作りの絵本を読んで、田んぼ作りのシミュレーションはバッチリ!まずは畑の一部を田んぼにしようと、子ども用シャベルで土を深く掘り、ブルーシートを敷いて、その上に土を戻して水を入れると田んぼの完成☆「泥って気持ちがいいね」と感触を味わう子ども達。苗も、もみから蒔いて順調に成長中です!「早く田植えがしたいね」と日々、苗の生長を楽しみにしています。
2021年 5月
5月10日(月)に保育所の小さな畑に野菜の苗を植えました。きりん組の子どもたちが植えたのは「ピーマン」と「オクラ」です。今年は早い梅雨入りで雨の日が多いけれど、晴れた日には園庭に出るなり畑に走って行って野菜の様子を観察したり、ジョロで水やりのお世話をしながら生長を毎日楽しみにしています。先日ピーマンの小さな実がついているのを発見し大喜び。もっともっと大きくなーれ!!