行事写真
行事写真
2021年5月
天気の良い日は「何時からお外行く?」と毎日戸外遊びを楽しみにしているくま組さん。立ったまま素早く靴を履くのも上手になってきました。園庭ではお風呂マットを使って基地や家を作ったり、砂遊びを楽しんだりしています。雨降りの日は残念そうに外を見ながら、少しでも小雨になったり、止んだりすると「雨やんだよ!」「晴れてきたよ」と園庭に行く気マンマンの子どもたちです。
大きいクラスのお友達が園庭に植えているお米・トマト・ナス・キュウリなどに興味津々!のぞき込んだり、匂いを嗅いだり、水やりをしたりしていますよ。
畑には子ども達の大好きなダンゴムシがいて、偶然、保育士の手のひらでダンゴムシの赤ちゃんが生まれる様子を見ました。初めて見るダンゴムシの赤ちゃんに「可愛い」「白いね」「小さいね」と驚いていましたよ。これからもいろんなものを発見できたらいいですね。
2021年5月
日課で晴れの日は園庭に、雨の日は遊戯室に遊びに行っています。そのおかげで、階段昇降がめきめき上達!!子どもたちにとっては大きく立ちはだかる階段も、片手で手すりを握って足を交互に出し「よいしょよいしょ」「いちに、いちに」と可愛らしく昇降していますよ。体の動かし方も上手になり、バランスを取ったり、高いところからジャンプしたり、ウマやカメになりきって遊んだりできるようになりました。梅雨時期で外に出られない時でも、子どもたちの有り余るパワーを発散できるよう室内での過ごし方を工夫しています。
2021年 5月
2名の新しい仲間が増え、毎日賑やかなひよこ組です。雨の合間にテラスに出たり、シャボン玉を見たりしながら、ゆったりと過ごしています。ハイハイやお座りができるようになった子ども、つかまり立ちが盛んな子どもと、すくすくと成長しています。
「いないいないばあ」の歌を歌うと、最後の「いないいないばあ」の歌詞の所で「くるかな?」と保育士の顔を覗き込み、楽しみ待っているかわいい姿が見られます。
4・5歳児の部屋にはLaQがあり、子どもたちは作り方の本を見ながら作っています。4歳児は平面の作品が多かったですが、立体の作品を完成させるまでになりました。5歳児は立体の難しいものに挑戦しています。友だちと「ここはこうじゃない?」「ちょっと違うかな?」と協力して完成に向けて頑張っています。
5歳児は自分達で育てたい夏野菜を決めて植えました。植え方も保育士と何度も確認し、「げんきにそだってね」と話しかけていました。水やりのときに、「大きくなってる!」と野菜の生長を喜んでいる子どもたちです。
5月26日(水)いつも畑のお世話をしてくださっている小野さんと一緒に、すみれ組の子ども達がサツマイモの苗を植えました。
すみれ組さん、初めての畑デビュー。ドキドキワクワクしながら、担任や小野さんの話をしっかり聞いて、さつまいもの苗を植えました。土の中でむくむく育って、秋には甘くておいしい大きなおいもになりますように~♪
園庭のビオトープの中には、色々な生き物が住んでいます。
今は、ヤゴが姿を現して、次々に羽化してトンボになっています。
トンボは、前にしか進まず退かないところから、『勝ち虫』とも言われ、縁起物として戦国時代から親しまれてきたそうです。そんなトンボと共に保育所の子ども達も前に前に進んで大きくたくましく育ってほしいなぁと思います。
3・4・5歳児は夏野菜や夏の植物を植えていきました。子ども達は苗や種を手にして喜んでいました。ネームプレートを手作りしたり、水やりをしてしっかりとお世話をしています。
令和3年6月 『虫・むし大好き・・・!!』
・園庭に遊びにくる、ちょうちょやあり・だんごむしに興味を持ちはじめた子ども達。
「いっしょにさがそう」とスコップとカップを持って探しています。
しかし・・・見つけただんごむしが、丸くなったり、動いたりすると「わぁー」と驚く子ども達!
まだまだ虫が動くことにはびっくりしてしまうようです。