行事写真
行事写真
両手でとんとんしながら、「とんとんひげじいさんして~」と仕草で伝えてくれています!みんな、鏡が大好きで覗き込んで笑ってポーズをしている姿がかわいいです。いろんな玩具に興味を持って沢山遊べるようになってきました♪
子ども達と育てたい野菜を話し合い、みんなで植えました☆「トマトがいいな~」「きゅうりがいいよ!!」「トウモロコシにしよう~♪」といろいろな意見が出ましたが、話し合いの結果・・・ちゅうりっぷ組は『パプリカ』『きゅうり』たんぽぽ組は『ピーマン』『トマト』に決まりました♡植える前には、野菜の苗の匂いを嗅ぎ、「トマトの匂いがする~!」「おいしそう♪」と楽しく話す子ども達。これからみんなで水やりをして、育てていきたいと思います!!
トマトの苗植えをしました。今年はテラスで育てるようにしました。苗のにおいを嗅いだり、苗の様子を観察して植えました。大きくなるように皆で水やりもしました。
『もったいないばあさん まほうのくにへ』というお話を聞きました。魔法の国では、ペットボトルや空き缶などのゴミがいろいろな物に産まれかわる魔法があります。私たちの住んでいる北九州市でも「魔法=リサイクル」があるということを知りました。リサイクルマークを見つけたり、分別したりの経験を楽しんでいた子どもたちでした。
待ちに待った遠足ごっこ!今日はお天気が良く、遠足ごっこ日和の中、楽しく過ごしました。 遊戯室では、あかチームときいろチームに分かれて、タオル合戦と陣取りゲームで真剣勝負。汗をかくほど体を動かしました。その後スタンプカードを持って、事務室前や園庭でウォークラリーをしました。待ちに待ったお弁当タイムは、上手に日陰を見つけてシートを敷き、嬉しそうにお友達や保育士に見せながらパクパク食べていましたよ。 お忙しい中、お弁当をありがとうございました。
新型コロナウィルス感染症における緊急事態宣言中なので、園内での遠足を楽しみました。「事務室でじゃんけん」「すべり台をすべる」「虫を見つける」「草花を見つける」4つの課題に挑戦しました。
お忙しい中、お弁当をありがとうございました。
5月6日(木)ひまわり組(5歳児)の子ども達が、園の畑で育った玉ねぎを収穫しました。
2021年5月
各クラスそれぞれ、スタンピングやはさみ・絵具を使った製作・組み紙といった年齢に合った技法を使いこいのぼりを作りました。自分たちの作ったこいのぼりは特別に嬉しいようで、園庭を泳ぐ姿を見て大喜び。触れてみたくて手を伸ばしてみたり、ジャンプしてみたりしていますよ。小さいクラスの子どもたちも、テラスから「みてみて!」「おさかな~♪」と毎日眺めてははしゃいでいます♪
2021年4月
保育所の近くを流れている板櫃川に毎年、地域の方が飾られているこいのぼりがたくさん空を泳いでいます。昨年は、残念ながらコロナ禍で中止されていましたが、今年は2年ぶりの開催!はりきって3・4・5歳児が作ったこいのぼり2匹を見に、板櫃川まで散歩に出掛けました♪「大きいね!」「いろいろなこいのぼりがいるね」「こんなにたくさんのこいのぼり、はじめてみたよ!」と、大喜びの子ども達。到津保育所の赤と黒のこいのぼりも、優雅に空を泳いでいましたよ。
こどもの日を前にして、無病息災を祈る日本の伝統を劇ごっこにしました。
こうしてすみれの子どもたちは元気に育っていくのでした。 めでたし、めでたし。